Beyond AI Logo

Category

Category

[開催報告] 国際シンポジウム「培養ニューロンの機能と未来」(2024年3月2日) [Event Report] The Symposium "Emerging Functionality of Cultured Neurons"

【報告】国際シンポジウム「培養ニューロンの機能と未来」を開催

2024年3月2日(土)にSHIBUYA QWS スクランブルホールにおいてBeyond AI 研究推進機構主催による「培養ニューロンの機能と未来 -Emerging Functionality of Cultured Neurons-」と題した一般向けのシンポジウムが開催された(オーガナイザー:池内与志穂、共催:東京大学生産技術研究所・工学とバイオ研究センター、UTokyo FSI、SHIBUYA QWS、工学とバイオ研究グループ、生産技術奨励会・RC-110 ニューロン研究会)。
体外で培養されたニューロン(神経細胞)に関する研究討論と知識共有を目的とし、オルガノイド、AI、微小回路構築、ロボット、リハビリ、デザインなどの多様な分野からそれぞれの専門家が世界中から集まり、参加者を巻き込んで議論を展開した。
最初に、本学 Beyond AI研究推進機構 萩谷 昌己 機構長からの挨拶で開会し、第一部ではBeyond AI研究推進機構 池内 与志穂 准教授、理化学研究所 坂口 秀哉 研究リーダー、東北大学 山本 英明 准教授、バルセロナ大学 Jordi Soriano准教授 から神経組織や回路の構築に関する講演があり、その後パネルディスカッションが行われた。
後半の第二部ではMaxWell BiosystemsからUrs Frey氏とMarie Obien氏、Cortical Labs Brett Kagan主任研究員、ジェノバ大学 Michela Chiappalone准教授、ボルドー大学 Timothee Levi教授、Beyond AI研究推進機構 Miles Pennington教授からニューロンの機能化や応用に関する講演があり、パネルディスカッションを行った。会場からはSlido経由で多数の質問があがり、大変充実した質疑応答となった。
渋谷での開催という地の利もあり、約150名の多様な聴講者が参加した。講演後に行われた懇談会では、培養ニューロン自体にとどまらず、分野の広がりと深まりについて活発な議論や意見交換が行われ、コミュニティを拡大することができた。
前日の3月1日(金)には、東京大学生産技術研究所S棟プレゼンテーションルームにおいて研究者向けの研究会も行い、こちらも大変盛況であった。

BAI (Institute for AI and Beyond, The University of Tokyo) held a symposium entitled "Function and Future of Cultured Neurons - Emerging Functionality of Cultured Neurons" on March 2 at SHIBUYA QWS Scramble Hall. A BAI researcher Yoshiho Ikeuchi (IIS, UTokyo) organized the event.

This symposium aimed to facilitate research discussions and knowledge sharing on neurons (nerve cells) cultured in vitro, attracting experts from various fields such as organoids, AI, microcircuit construction, robotics, rehabilitation, and design from around the world. Participants engaged in discussions involving attendees.

The opening remarks were given by the BAI director Masami Hagiya. In the first half of the event, lectures on the construction of neural tissues and circuits were given by Yoshiho Ikeuchi (Associate Professor, IIS and BAI), Hideya Sakaguchi (Research Leader, RIKEN), Hideaki Yamamoto (Associate Professor, Tohoku University), and Jordi Soriano (Associate Professor, University of Barcelona), followed by a panel discussion.
In the second half, lectures on the functionality and application of neurons were given by Urs Frey and Marie Obien (MaxWell Biosystems), Brett Kagan (Cortical Labs), Michela Chiappalone (Associate Professor, University of Genoa), Timothee Levi (Professor, University of Bordeaux), and Miles Pennington (Professor, IIS and BAI UTokyo), followed by a panel discussion.
Numerous questions were raised through Slido from the audience, leading to a lively interaction during the panel discussions.

Thanks to the geographical convenience of Shibuya, the event venue was filled with about 150 attendees with diverse background.
During the networking session following the presentations, active discussions and exchanges regarding cultured neurons took place. This event successfully contributed in expansion of the community around the research.

A meeting for researchers in the Presentation Room at S building of IIS was held on the previous day, March 1.

The events were supported by IIS-CREMeB, UTokyo FSI, SHIBUTA QWS, Foundation for the Promotion of Industrial Science RC-110.

■ 日時: 2024年3月2日(土)14:00-18:00 (日本時間)(終了後懇親会あり)
■ 場所:SHIBUYA QWS スクランブルスクエア 15 階
https://shibuya-qws.com/about/outline
■ 言語:英語・日本語(同時通訳あり)
■ 主催:東京大学生産技術研究所 池内与志穂 研究室、東京大学Beyond AI研究推進機構

■ 講演者
・Michella Chiappalone (Istituto Italiano di Tecnologia, Genoa)
・Urs Frey & Marie Obien (Maxwell Biosystems)
・Brett Kagan (Cortical Labs)
・Timothée Levi (Université Bordeaux)
・Miles Pennington (東京大学)
・Jordi Soriano (University of Barcelona)
・坂口 秀哉(理化学研究所)
・山本 英明 (東北大学)
・池内 与志穂 (東京大学) 【オーガナイザー】

■ Date: 2 Marh (Saturday) 2024. 14:00-18:00 (JST)
■ Venue: SHIBUYA QWS Shibuya Scramble Square (East Building) 15th floor
https://shibuya-qws.com/en/about/outline
■ Language: English and Japanese (Simultaneous interpretation provided)
■ Organizer:
・IKEUCHI Yoshiho Lab., IIS(Institute of Industrial Science, The University of Tokyo)
・BAI (Institute for AI and Beyond, The University of Tokyo)I

■ Speakers
・Michella Chiappalone (Istituto Italiano di Tecnologia, Genoa)
・Urs Frey & Marie Obien (Maxwell Biosystems)
・Brett Kagan (Cortical Labs)
・Timothée Levi (Université Bordeaux)
・Miles Pennington (The University of Tokyo)
・Jordi Soriano (University of Barcelona)
・Hideya Sakaguchi (RIKEN)
・Hideaki Yamamoto (Tohoku University)
・Yoshiho Ikeuchi (The University of Tokyo) 【Organaizer】

東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム(UGIP)
(2023年度 ソフトバンク冬企画)のご案内
[For UTokyo Students only] Call for participants for the UGIP 2023 Pre-event planned by SoftBank

東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム(UGIP)(ソフトバンク企画)より、イベント参加者募集のお知らせです。

東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム(UGIP)では、昨年に続き、2024年3月Beyond AI、東大社会連携部、Axross社(SoftBank)の共同企画でAIとデータを活用し、ビジネスの企画と、サービスのプロトタイプの開発を行うデータハッカソンを開催します。
データハッカソンに向け、事前説明会を2023年12月6日(水)に開催いたしますので皆様からの参加申し込みをお待ちしています。

【日時】2023年12月6日(水)18:45-20:30(交流会の時間を含む)
【場所】東京大学 本郷キャンパス(先着順) もしくはZoom参加
【言語】日本語
【参加申込】 https://forms.office.com/r/0dFPHxLwtB
※ログインを求められた際は「共通ID10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」でログインをしてください。
 本学の学部学生・大学院学生であれば、どなたでも参加可能
【ハッカソン概要】
ソフトバンク株式会社の AI ポートフォリオ(別途発表)の中で、Axross Recipe に公開され ている実データや、Web 上に公開されているオープンデータを使用し、AI を活用して課題解決 するサービス・ビジネスアイデアを立案し、プロトタイプを作成して発表してください。
また、期間中には複数の勉強会等を実施いたします。

プログラム詳細ついては、下記公式HPをご参照ください。
【公式HP】
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/ugip_sb.html

東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム(UGIP)は、東京大学の学生を対象としたインターンシップ・プログラムです。
世界で活躍できるグローバル人材の育成のため、ビジネスの最前線を体感できる受入先企業にインターンシップ生を受け入れ、東京大学のグローバル化に貢献することを狙いとして実施しています。

東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム(UGIP)詳細:
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/ugip.html

2023 AI and Data Hackathon Pre-event

■ Date & Time:Dec. 6 (Wed.) 18:45~20:30
■ Venue:UT Hongo Campus & Online (by Zoom)
■ Language:Japanese
■ Target:Undergraduate and graduate students (excluding students in doctoral programs) of the University of Tokyo
■ Registration: Pre-registration required.
Please register using the URL below
https://forms.office.com/r/0dFPHxLwtB
■URL:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/ugip.html

AIとどう生きる? B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)刊行記念イベントの収録動画を公開 A video recording of the Event "How do we live with AI?", cerebrating the publication of the book by the B’AI Global Forum on July 28th is now available

7月28日に開催されたB’AIグローバル・フォーラム主催による「AIとどう生きる? B'AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)刊行記念イベントの収録動画が公開されました。

当日は、本書の内容が著者による報告やコメンテーターとの議論を通じて紹介され、AI技術について多角的・批判的に議論が成されました。
ぜひご視聴ください。

A video recording of the event "How do we live with AI?", celebrating the publication of the book “Understanding AI in Society: How Technology Exerts Power” on July 28th, organized by by the B'AI Global Forum is now available.
The event was held in Japanese.

The contents of the book was introduced through reports by the authors and discussions with commentators, as well as to discuss AI technology critically from multiple perspectives at the event.

『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)
https://www.utp.or.jp/book/b10026693.html

B’AI Global Forum Official Website
https://baiforum.jp/en/

About the book (Japanese only)
https://www.utp.or.jp/book/b10026693.html

B’AI Global Forum Official Website
https://baiforum.jp/en/

特別セミナー「Toward Dense 3D Reconstruction in the Wild」 Special Research Seminar: Toward Dense 3D Reconstruction in the Wild by Dr. Jia Deng

2023年7月21日 特別セミナー「Toward Dense 3D Reconstruction in the Wild」を開催いたしました。
講演者:Jia Deng プリンストン大学 准教授

詳細は原田達也教授研究室のページでご確認ください。
https://www.mi.t.u-tokyo.ac.jp/blog/event/visit-of-prof-jia-deng/

Special Seminar was held on July 21st, 2023.
Title: Toward Dense 3D Reconstruction in the Wild
Speaker: Jia Deng / Princeton University / Associate Professor

For more details please refer to the webpage of the Professor Tatsuya Harada's laboratory
https://www.mi.t.u-tokyo.ac.jp/blog/event/visit-of-prof-jia-deng/

特別セミナー「Neural Polytopes」 Special Research Seminar: Neural Polytopes

2023年7月14日 特別セミナー「Neural Polytopes」を開催いたしました。
講演者:橋本 幸士 京都大学 大学院 理学研究科 教授

Special Seminar was held on July 14th, 2023.
Title: Neural Polytopes
Speaker: Koji Hashimoto / Graduate School of Science, Kyoto University / Professor

第7回 Japan IT Week【関西】セミナーにBeyond AI 研究推進機構 萩谷機構長が登壇 Masami Hagiya, Director of the Institute for AI and Beyond gave a special lecture at the “7th Japan IT Week in Kansai” on 19 January 2023

第7回 Japan IT Week(2023年1月18日~20日)が大阪にて開催され、1月19日の特別講演にてBeyond AI 研究推進機構の萩谷昌己機構長が「Beyond AI 連携事業の挑戦」と題した講演を行いました。

Masami Hagiya, Director of the Institute for AI and Beyond of the University of Tokyo gave a special lecture entitled "Challenge of the Beyond AI Joint Project" at the “7th Japan IT Week in Kansai” on 19 January 2023 in Osaka, Japan.

B’AI グローバル・フォーラム主催、Richard Carter-White氏とMaartje Roelofsen氏の講演動画を公開 A video recording of the lecture by Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen at the B'AI Global Forum is now available

12月6日にBeyond AI 研究推進機構拠点にて開催されたB’AIグローバル・フォーラム主催によるRichard Carter-White氏とMaartje Roelofsen氏の講演動画が公開されました。

・講演者:
 Richard Carter-White (Senior Lecturer in Human Geography at the School of Social Sciences, Macquarie University)
 Maartje Roelofsen (Postdoctoral Researcher, Faculty of Economics and Business, Universitat Oberta de Catalunya, Spain)

・講演タイトル:Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR
・言語:英語

ぜひご視聴ください。

A video recording of the lecture on 6 December 2022 by Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen hosted by the B'AI Global Forum is now available.

・Lecture title: Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR
・Speaker:
Richard Carter-White(Senior Lecturer in Human Geography at the School of Social Sciences, Macquarie University)
 Maartje Roelofsen (Postdoctoral Researcher, Faculty of Economics and Business, Universitat Oberta de Catalunya, Spain)
・Language: English

B’AIグローバル・フォーラムは、中長期研究の板津木綿子先生グループの研究プロジェクト “B’AI Global Forum (ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究”として立ち上がりました。

B'AIグローバル・フォーラム Website: https://baiforum.jp/
Project page: https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/

B’AI Global Forum was established as part of the medium- and long-term research project “B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age” led by Professor Yuko ITATSU.

B'AI Global Forum: https://baiforum.jp/en/
Project page : https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/?lang=e

特別ゲストセミナー「Making the Invisible Visible: Towards High-Quality Physics-Guided THz Computational Imaging」 Special Guest Seminar "Making the Invisible Visible: Towards High-Quality Physics-Guided THz Computational Imaging"

2023年1月18日 中長期研究 原田達也教授の研究グループとBeyond AI 研究推進機構の共催による特別ゲストセミナー「Making the Invisible Visible: Towards High-Quality Physics-Guided THz Computational Imaging」を開催いたしました。スピーカー:Lin Chia-Wen 国立清華大学 教授

Special Guest Seminar was held on January 18, 2023 co-organized by Professor Tatsuya Harada's Research Group (Research Theme: Automatic Learning of High Accurate Prediction Models from Limited Supervised Data) and the Institute for AI and Beyond
Title: Making the Invisible Visible: Towards High-Quality Physics-Guided THz Computational Imaging
Speaker: Lin Chia-Wen/ Professor / National Tsing Hua University, Taiwan

B’AI グローバル・フォーラム主催、Lulu Shi氏の講演動画を公開 A video recording of the lecture by Dr. Lulu Shi at the B'AI Global Forum is now available

10月17日にBeyond AI 研究推進機構拠点にて開催されたB’AIグローバル・フォーラム主催によるLulu Shi氏の講演動画が公開されました。

・講演者:Lulu Shi(オックスフォード大学 社会学科 ポストドクトラルリサーチャー)
・講演タイトル:The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different
        Backgrounds Think the Domestic Sphere is to Automation?
・言語:英語(同時通訳なし)

ぜひご視聴ください。

A video recording of the lecture on 17 October 2022 by Dr. Lulu Shi hosted by the B'AI Global Forum is now available.

・Lecture title: The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different Backgrounds Think the Domestic Sphere is to Automation?
・Speaker: Lulu Shi (Postdoctoral Researcher, Department of Sociology, University of Oxford)
・Language: English

B’AIグローバル・フォーラムは、中長期研究の板津木綿子先生グループの研究プロジェクト “B’AI Global Forum (ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究”として立ち上がりました。

B'AIグローバル・フォーラム Website: https://baiforum.jp/
Project page: https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/

B’AI Global Forum was established as part of the medium- and long-term research project “B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age” led by Professor Yuko ITATSU.

B'AI Global Forum: https://baiforum.jp/en/
Project page : https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/?lang=e

B’AI グローバル・フォーラム主催、アン・コカス氏の講演動画を公開 A video recording of the lecture by Dr. Aynne Kokas at the B'AI Global Forum is now available

8月8日、B’AIグローバル・フォーラム主催によるアン・コカス氏の講演が開催されました。

・講演者:アン・コカス(Aynne Kokas)(米・バージニア大学・准教授、2018年度安倍フェロー)
・講演タイトル:Trafficking Data: How China is Winning the Battle for Digital Sovereignty
・言語:英語(同時通訳なし)

講演の動画を公開しましたので、ぜひご視聴ください。

A lecture by Dr. Aynne Kokas about the battle between the U.S. and China for digital sovereignty, was held on 8 August at the B’AI Global Forum.

・Lecture title: Trafficking Data: How China is Winning the Battle for Digital Sovereignty
・Speaker: Aynne Kokas (Associate Professor, The University of Virginia, Abe Fellow)

A video recording of the lecture is now available.

B’AIグローバル・フォーラムは、中長期研究の板津木綿子先生グループの研究プロジェクト “B’AI Global Forum (ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究”として立ち上がりました。

B'AIグローバル・フォーラム Website: https://baiforum.jp/
Project page: https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/

B’AI Global Forum was established as part of the medium- and long-term research project “B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age” led by Professor Yuko ITATSU.

B'AI Global Forum: https://baiforum.jp/en/
Project page : https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/?lang=e