Beyond AI Logo

Category

Category

AIとどう生きる? B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)刊行記念イベントの収録動画を公開 A video recording of the Event "How do we live with AI?", cerebrating the publication of the book by the B’AI Global Forum on July 28th is now available

7月28日に開催されたB’AIグローバル・フォーラム主催による「AIとどう生きる? B'AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)刊行記念イベントの収録動画が公開されました。

当日は、本書の内容が著者による報告やコメンテーターとの議論を通じて紹介され、AI技術について多角的・批判的に議論が成されました。
ぜひご視聴ください。

A video recording of the event "How do we live with AI?", celebrating the publication of the book “Understanding AI in Society: How Technology Exerts Power” on July 28th, organized by by the B'AI Global Forum is now available.
The event was held in Japanese.

The contents of the book was introduced through reports by the authors and discussions with commentators, as well as to discuss AI technology critically from multiple perspectives at the event.

『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)
https://www.utp.or.jp/book/b10026693.html

B’AI Global Forum Official Website
https://baiforum.jp/en/

About the book (Japanese only)
https://www.utp.or.jp/book/b10026693.html

B’AI Global Forum Official Website
https://baiforum.jp/en/

特別セミナー「Toward Dense 3D Reconstruction in the Wild」 Special Research Seminar: Toward Dense 3D Reconstruction in the Wild by Dr. Jia Deng

2023年7月21日 特別セミナー「Toward Dense 3D Reconstruction in the Wild」を開催いたしました。
講演者:Jia Deng プリンストン大学 准教授

詳細は原田達也教授研究室のページでご確認ください。
https://www.mi.t.u-tokyo.ac.jp/blog/event/visit-of-prof-jia-deng/

Special Seminar was held on July 21st, 2023.
Title: Toward Dense 3D Reconstruction in the Wild
Speaker: Jia Deng / Princeton University / Associate Professor

For more details please refer to the webpage of the Professor Tatsuya Harada's laboratory
https://www.mi.t.u-tokyo.ac.jp/blog/event/visit-of-prof-jia-deng/

特別セミナー「Neural Polytopes」 Special Research Seminar: Neural Polytopes

2023年7月14日 特別セミナー「Neural Polytopes」を開催いたしました。
講演者:橋本 幸士 京都大学 大学院 理学研究科 教授

Special Seminar was held on July 14th, 2023.
Title: Neural Polytopes
Speaker: Koji Hashimoto / Graduate School of Science, Kyoto University / Professor

第7回 Japan IT Week【関西】セミナーにBeyond AI 研究推進機構 萩谷機構長が登壇 Masami Hagiya, Director of the Institute for AI and Beyond gave a special lecture at the “7th Japan IT Week in Kansai” on 19 January 2023

第7回 Japan IT Week(2023年1月18日~20日)が大阪にて開催され、1月19日の特別講演にてBeyond AI 研究推進機構の萩谷昌己機構長が「Beyond AI 連携事業の挑戦」と題した講演を行いました。

Masami Hagiya, Director of the Institute for AI and Beyond of the University of Tokyo gave a special lecture entitled "Challenge of the Beyond AI Joint Project" at the “7th Japan IT Week in Kansai” on 19 January 2023 in Osaka, Japan.

B’AI グローバル・フォーラム主催、Richard Carter-White氏とMaartje Roelofsen氏の講演動画を公開 A video recording of the lecture by Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen at the B'AI Global Forum is now available

12月6日にBeyond AI 研究推進機構拠点にて開催されたB’AIグローバル・フォーラム主催によるRichard Carter-White氏とMaartje Roelofsen氏の講演動画が公開されました。

・講演者:
 Richard Carter-White (Senior Lecturer in Human Geography at the School of Social Sciences, Macquarie University)
 Maartje Roelofsen (Postdoctoral Researcher, Faculty of Economics and Business, Universitat Oberta de Catalunya, Spain)

・講演タイトル:Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR
・言語:英語

ぜひご視聴ください。

A video recording of the lecture on 6 December 2022 by Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen hosted by the B'AI Global Forum is now available.

・Lecture title: Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR
・Speaker:
Richard Carter-White(Senior Lecturer in Human Geography at the School of Social Sciences, Macquarie University)
 Maartje Roelofsen (Postdoctoral Researcher, Faculty of Economics and Business, Universitat Oberta de Catalunya, Spain)
・Language: English

B’AIグローバル・フォーラムは、中長期研究の板津木綿子先生グループの研究プロジェクト “B’AI Global Forum (ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究”として立ち上がりました。

B'AIグローバル・フォーラム Website: https://baiforum.jp/
Project page: https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/

B’AI Global Forum was established as part of the medium- and long-term research project “B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age” led by Professor Yuko ITATSU.

B'AI Global Forum: https://baiforum.jp/en/
Project page : https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/?lang=e

特別ゲストセミナー「Making the Invisible Visible: Towards High-Quality Physics-Guided THz Computational Imaging」 Special Guest Seminar "Making the Invisible Visible: Towards High-Quality Physics-Guided THz Computational Imaging"

2023年1月18日 中長期研究 原田達也教授の研究グループとBeyond AI 研究推進機構の共催による特別ゲストセミナー「Making the Invisible Visible: Towards High-Quality Physics-Guided THz Computational Imaging」を開催いたしました。スピーカー:Lin Chia-Wen 国立清華大学 教授

Special Guest Seminar was held on January 18, 2023 co-organized by Professor Tatsuya Harada's Research Group (Research Theme: Automatic Learning of High Accurate Prediction Models from Limited Supervised Data) and the Institute for AI and Beyond
Title: Making the Invisible Visible: Towards High-Quality Physics-Guided THz Computational Imaging
Speaker: Lin Chia-Wen/ Professor / National Tsing Hua University, Taiwan

B’AI グローバル・フォーラム主催、Lulu Shi氏の講演動画を公開 A video recording of the lecture by Dr. Lulu Shi at the B'AI Global Forum is now available

10月17日にBeyond AI 研究推進機構拠点にて開催されたB’AIグローバル・フォーラム主催によるLulu Shi氏の講演動画が公開されました。

・講演者:Lulu Shi(オックスフォード大学 社会学科 ポストドクトラルリサーチャー)
・講演タイトル:The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different
        Backgrounds Think the Domestic Sphere is to Automation?
・言語:英語(同時通訳なし)

ぜひご視聴ください。

A video recording of the lecture on 17 October 2022 by Dr. Lulu Shi hosted by the B'AI Global Forum is now available.

・Lecture title: The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different Backgrounds Think the Domestic Sphere is to Automation?
・Speaker: Lulu Shi (Postdoctoral Researcher, Department of Sociology, University of Oxford)
・Language: English

B’AIグローバル・フォーラムは、中長期研究の板津木綿子先生グループの研究プロジェクト “B’AI Global Forum (ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究”として立ち上がりました。

B'AIグローバル・フォーラム Website: https://baiforum.jp/
Project page: https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/

B’AI Global Forum was established as part of the medium- and long-term research project “B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age” led by Professor Yuko ITATSU.

B'AI Global Forum: https://baiforum.jp/en/
Project page : https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/?lang=e

B’AI グローバル・フォーラム主催、アン・コカス氏の講演動画を公開 A video recording of the lecture by Dr. Aynne Kokas at the B'AI Global Forum is now available

8月8日、B’AIグローバル・フォーラム主催によるアン・コカス氏の講演が開催されました。

・講演者:アン・コカス(Aynne Kokas)(米・バージニア大学・准教授、2018年度安倍フェロー)
・講演タイトル:Trafficking Data: How China is Winning the Battle for Digital Sovereignty
・言語:英語(同時通訳なし)

講演の動画を公開しましたので、ぜひご視聴ください。

A lecture by Dr. Aynne Kokas about the battle between the U.S. and China for digital sovereignty, was held on 8 August at the B’AI Global Forum.

・Lecture title: Trafficking Data: How China is Winning the Battle for Digital Sovereignty
・Speaker: Aynne Kokas (Associate Professor, The University of Virginia, Abe Fellow)

A video recording of the lecture is now available.

B’AIグローバル・フォーラムは、中長期研究の板津木綿子先生グループの研究プロジェクト “B’AI Global Forum (ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究”として立ち上がりました。

B'AIグローバル・フォーラム Website: https://baiforum.jp/
Project page: https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/

B’AI Global Forum was established as part of the medium- and long-term research project “B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age” led by Professor Yuko ITATSU.

B'AI Global Forum: https://baiforum.jp/en/
Project page : https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/?lang=e

ゼロから学ぶAI基礎講座を開催 AI Basics Seminar – learning from scratch – was held on September 30th

2022年9月30日、Beyond AI研究推進機構、社会連携部、ソフトバンクの共同企画にて、東京大学学生・大学院生・教職員を対象としたAI基礎講座を開催しました。当講座は、東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム(UGIP)において、2023年3月に実施予定のデータハッカソンに向け、今後、毎月開催予定のAI勉強会や外部セミナーの一環として開催されました。

[講師] ソフトバンク株式会社 AI戦略室 Axross事業課 鈴木 祥太氏

[関連リンク]
東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム UTokyo Global Internship Program(UGIP) | 東京大学 (u-tokyo.ac.jp)
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/ugip.html
Axross Recipe(アクロスレシピ)
https://axross-recipe.com/recipes

The AI Basics Seminar for the students and employees of the University of Tokyo, organized collaboratively by the Institute for AI and Beyond, the External Relations Department of UTokyo and SoftBank Corp., was held on September 30th at the Institute for AI and Beyond.

The seminar was part of a series of AI study sessions and external seminars scheduled to be held monthly in the coming months in preparation for the Data Hackerson scheduled to take place in March 2023 under UTokyo Global Internship Program (UGIP).

Lecturer: Shota SUZUKI (SoftBank Corp., AI Strategy Office, Axross Business Section
Language: Japanese

[Links (Japanese)]
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/ugip.html
https://axross-recipe.com/recipes

医療AIスタートアップセミナー 動画を公開 The Medical AI Startup Seminar Video is now available

9月15日(木)Beyond AI 研究推進機構 本郷拠点にて、医療AIスタートアップセミナーが開催されました。
専門領域の研究から先端AIスタートアップに挑戦している注目の経営者が集い、なぜ医療AIスタートアップを志したのか?今後の取り組みは?などリアルなビジョン、知見を語り合い、視聴者へ発信しています。

[登壇者]
株式会社AIメディカルサービス 代表取締役 CEO 多田 智裕 氏 https://www.ai-ms.com/
株式会社カルディオインテリジェンス 代表取締役社長 CEO 田村 雄一 氏 https://www.cardio-i.com/
エルピクセル株式会社 最高技術責任者 CTO 袴田和巳 氏 https://lpixel.net/

[モデレーター]
ソフトバンク株式会社 テクノロジーユニット AI戦略室 部長 中川 栄治 (Beyond AI研究推進機構) https://beyondai.jp/

■ 株式会社AIメディカルサービス
”世界の患者を救う内視鏡AIでがん見逃しゼロへ”
日本内視鏡専門医の英知を集めたAI(人工知能)を開発し、世界の内視鏡医療の発展に貢献する医療スタートアップ企業です。

■ 株式会社カルディオインテリジェンス
”株式会社カルディオインテリジェンス | 心臓病診療が受けられない患者さんを世界からなくす”
カルディオインテリジェンスは、AIを活用した医療機器開発により心臓専門医不足の医療現場を支援します。心電図検査が身近になることで不整脈患者を救い、豊かな未来を創ることを目指します。

■エルピクセル株式会社
”エルピクセル株式会社 - 生命を探求し、新しい価値を創造する”
私たちLPIXELは、ライフサイエンスと画像解析の双方に強みを持った会社です。 医学・薬学・農学などのあらゆるデータを活用し、人の未来をつくりたい。 オープンイノベーションのハブとなり、研究で培った技術を世界に広げる。 未来を豊かにする革新的なプロダクトを供給する。 それが、仲間や人々の幸せにつながると信じて、私たちは探求を続けます。

セミナー当日の動画を公開しました。ぜひご視聴ください。
動画:https://youtu.be/Vk872K12vOI

The Medical AI Startup Seminar was held at the Institute for AI and Beyond on Thursday, September 15th.
The seminar brings together entrepreneurs who are in the spotlight of cutting-edge AI startups to discuss why they decided to take on the challenge of medical AI startups and what are their future plans. They discussed their visions and knowledge and shared them with the audience.

[Speaker]
Tomohiro TADA, CEO, AI Medical Service Inc. https://www.ai-ms.com/
Yuichi TAMURA, CEO, Cardio Intelligence Inc. https://www.cardio-i.com/
Kazunori HAKAMADA, CTO, LIPIXEL Inc. https://lpixel.net/

[Modelator]
Eiji NAKAGAWA, Deputy Director, Technology Unit, AI Strategic Office, SOFTBANK / Institute for AI and Beyond

The seminar video is now available.
Language of the video: Japanese

https://youtu.be/Vk872K12vOI