Beyond AI Logo

Category

Category

【Event Informaiton】 B’AI-UTokyo New York Event 【Event Informaiton】B’AI-UTokyo New York Event

The Future of Higher Education in the AI Age

The Future of Higher Education in the AI Age

近年、ChatGPTや検索エンジンなど、AI技術は私たちの生活に意識的・無意識的に浸透しつつあります。急速に開発が進み社会のあらゆる場面で使われ始めているAIは、イノベーションや便利さをもたらすのみならず、人々の脅威になりうることが多くの研究者・識者から指摘されています。AI技術が広まる中、私たちは何を考え、どのようにその最新技術と向き合うべきなのでしょうか。本イベントでは、特に高等教育においてAI技術がもたらす影響やAIといかに接していくべきなのか、日米の大学で豊富な教育経験を持つ研究者らが議論を深めます。

1日目は、AI技術について技術的側面のみならず、多分野横断的に社会的・文化的・政治的・倫理的観点から論じるとともに、国内外の研究者と連携を図るため、当イベントでは、日米から様々な分野の研究者を招き、ラウンドテーブル形式でディスカッションを行います。

2日目は、藤井輝夫東京大学総長とジョゼフ・アウン・ノースイースタン大学学長を招き対談を行います。

当イベントは、東京大学Beyond AI研究推進機構のプロジェクトであるB’AIグローバルフォーラムが主催し、Beyond AI研究推進機構および東京大学ニューヨークオフィスの支援を得て開催します。

日程:
米国東部標準時(EST) 2023年12月14日(木)午後3:00-6:10(EST)
               12月15日(金)午後4:30-6:00(EST)
日本時間(JST) 2023年12月15日(金) 午前5:00-8:10(JST)
            12月16日(土)午前6:30-8:00(JST)
形式:ハイブリッド(対面 & オンライン) (※後日配信あり)
会場:東京大学ニューヨークオフィス
言語:英語
参加方法:参加には事前申し込みが必要です。下記URLよりお申し込みください。
 https://shorturl.at/dqsU3
※申込〆切: 2023年12月10日(日)
※対面参加の定員は30人です。定員に達したところで申込を締め切らせていただきますこと、ご了承願います。
主催:東京大学 Beyond AI研究推進機構 B’AIグローバル・フォーラム
後援:東京大学 Beyond AI研究推進機構、東京大学ニューヨークオフィス
お問い合わせ:bai.gf.inquiry [at] gmail.com  ([a]を@に変更してください)

This two-day event invites participants to explore the social impact of AI technology in higher education, from political, cultural, and ethical perspectives. How should we understand the latest AI technologies? How should they be reflected in the future design of higher education? We will invite scholars from various fields in Japan and the United States to discuss multifaceted implications of AI technologies by looking not only at their technical aspects but also at their political, social, and cultural dimensions.

This event is organized by the B’AI Global Forum at the University of Tokyo and supported by the Institute for AI and Beyond and UTokyo New York Office.

Date & Venue
・ Dates:
 December 14, 2023 (Thu) 3:00-6:10 pm (EST)
  (December 15, 2023 (Fri) 5:00-8:10 am (JST))
 December 15, 2023 (Fri) 4:30-6:00 pm (EST)
  (December 16, 2023 (Sat) 6:30-8:00 am (JST))
・ Format: On-site & Online Hybrid
・ Venue: University of Tokyo New York Office
・ Registration: Pre-registration required.
Please register using the URL below by Dec 10, 2023.
https://shorturl.at/dqsU3
・ Language: English

※ Please note that the seating capacity at the NY Office is about 30 people. In-person registration will be closed once all the seats are taken.
※ We will publish the video of the event on the B’AI Global Forum YouTube channel.

プログラム

12月14日(木) (日本時間 12月15日(金))

■開会挨拶 15:00-15:20(15日 5:00-5:20 JST)  
板津 木綿子(東京大学大学院情報学環教授)

■B’AI編著紹介 15:20-15:35(15日 5:20-5:35 JST)
久野 愛(東京大学大学院情報学環准教授)

■【講演】「AIと高等教育」 15:40-16:40(15日 5:40-6:40 JST)
・Lauren Goodlad (ラトガース大学教授)
・Julia Stoyanovich (ニューヨーク大学准教授)
・Alexander Gil Fuentes (イェール大学准教授)

■【パネルディスカッション】 17:00-18:00(15日 7:00-8:00 JST)
[パネリスト] 
・Lauren Goodlad
・Julia Stoyanovich
・Alexander Gil Fuentes
・矢口 祐人(東京大学副学長)
[モデレーター] 
・板津 木綿子

■閉会挨拶 
林 香里(東京大学理事・副学長)

12月15日(金) (日本時間 12月16日(土))

■挨拶 16:30-16:45(16日 6:30-6:45 JST)  
林 香里(東京大学理事・副学長)

■対談 16:45-18:00(16日 6:45-8:00 JST)
・藤井 輝夫 (東京大学総長)
・Joseph E. Aoun (ノースイースタン大学学長)
[モデレーター] 
・Anna Esaki-Smith

Program

December 14 (EST) (December 15 (JST))

■Opening Remarks 3:00-3:20 pm (5:00-5:20 am, Dec 15 (JST))
Yuko Itatsu (Professor, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, University of Tokyo)

■Book Presentation “Understanding AI in Society” 3:20-3:35 pm (5:20-5:35 am, Dec 15 (JST))
Ai Hisano (Associate Professor, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, University of Tokyo)

■Expert Talks “AI and Higher Education” 3:40-4:40 pm (5:40-6:40 am, Dec 15 (JST)) 
・Lauren Goodlad (Professor, English and Comparative Literature, Rutgers University)
・Julia Stoyanovich (Associate Professor, Department of Computer Science and Engineering, and the Center for Data Science, New York University)
・Alexander Gil Fuentes (Associate Research Faculty, Digital Humanities, Department of Spanish and Portuguese, Yale University)

■Panel Discussion 5:00-6:00 pm (7:00-8:00 am, Dec 15 (JST)) 
[Panelist]:
・Lauren Goodlad
・Julia Stoyanovich
・Alexander Gil Fuentes
・Yujin Yaguchi (Vice President of Global Education, University of Tokyo)
[Moderator]:
・Yuko Itatsu

■Closing
Kaori Hayashi (Executive Vice President for Globalization, and Diversity, Equity, and Inclusion, University of Tokyo)

December 15 (EST) (December 16 (JST))

■Opening Remarks 4:30-4:45 pm (6:30-6:45 am, Dec 16 (JST))
Kaori Hayashi (Executive Vice President for Globalization, and Diversity, Equity, and Inclusion, University of Tokyo)

■Fireside Chat 4:45-6:00 pm (6:45-8:00 am, Dec 16 (JST)) (JST))
・Teruo Fujii (President, University of Tokyo)
・Joseph E. Aoun (President, Northeastern University)
[Moderator]:
・Anna Esaki-Smith

[開催案内] B’AIグローバル・フォーラムと東京カレッジとの共催による講演会「「セキュリテインメント」: 具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性」 [Event Information] “SECURITAINMENT”: Triangulations of Embodied AI, Entertainment, and Surveillance (Lecture by Prof. Jennifer ROBERTSON)

東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forumは、東京大学国際高等研究所東京カレッジとの共催で、この度、「「セキュリテインメント」: 具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性」と題して、ミシガン大学のJennifer ROBERTSON名誉教授による講演会を開催することになりました。
ご関心のある方はぜひご参加ください。

・主催:東京大学国際高等研究所東京カレッジ、東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forum
・日時:2023年11月27日(月)15:00-16:30
・形式:Zoomウェビナー
・言語:英語(日本語同時通訳)
・参加方法:参加には事前申し込みが必要です。下記URLよりお申し込みください。  
  https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_r_pJvZs9TemRCZCkTew7uQ#/registration
    
・お問い合わせ:tokyo.college.event[a]tc.u-tokyo.ac.jp([a]を@に変更してください)
 

Tokyo College, The University of Tokyo/ B’AI Global Forum, Institute for AI and Beyond will hold a talk by Jennifer ROBERTSON (Tokyo College Professor, The University of Tokyo Professor Emerita, University of Michigan) entitled ““SECURITAINMENT”: Triangulations of Embodied AI, Entertainment, and Surveillance” on November 27, 2023.

Date(s): Monday, 27 November 2023, 15:00-16:30
Venue: Zoom Webinar (Register here)
Registration Pre-registration required.
Please register the application form below.
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_r_pJvZs9TemRCZCkTew7uQ#/registration
Language: English (Japanese interpretation)

<要旨>
CCTVカメラは東京をはじめ、日本の都市のいたるところに設置され、1980年代に導入された民間のセキュリティシステムも、ほとんどの家庭に標準装備されてきています。監視は日常生活、仕事、遊びまでにも組み込まれ、それは「見る方法 」となりつつ、「見られる方法」にも影響を与えています。本講演では、Robertson教授がAIを活用したエンターテインメントと監視技術がなぜ、どのように融合したのかを探り、その関係性及び影響について論じます。

<プログラム>
講演者
Jennifer ROBERTSON(東京大学東京カレッジ 招聘教員、ミシガン大学 名誉教授)

討論者
板津 木綿子(東京大学大学院情報学環 教授、 B’AIグローバルフォーラム ディレクター)

司会
Flavia BALDARI(東京大学東京カレッジ 特任研究員)

Abstract:
CCTV cameras are installed almost everywhere in Tokyo and other Japanese cities, and private security systems, introduced in the 1980s, are now standard in most homes. Surveillance is also embedded in everyday life, work, and play and has become “a way of seeing” and influences “ways of being seen.” In this presentation Prof. Robertson explores how and why AI-enabled entertainment and surveillance technologies have become fused, and speculates on the consequences of their triangulation.

Program:
Lecturer
Jennifer ROBERTSON (Tokyo College Professor, The University of Tokyo Professor Emerita, University of Michigan)

Commentator
ITATSU Yuko (Director, B’AI Global Forum & Professor, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo)

Moderator
Flavia BALDARI (Project Researcher, Tokyo College, The University of Tokyo)

[開催案内] 第2回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」 [Event Information] MeDi-B’AI Symposium "Media and Diversity - Has Women's Voices Reached the Media?"

2017年5月に結成された「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、2020年には東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forumの下部組織となり、これまで6年間にわたって活動してきました。この度、「メディアとダイバーシティ——メディアに女たちの声は届いたのか?」と題して、この6年間の活動の成果を問い直すためにシンポジウムを開催することになりました。
ご関心のある方はぜひご参加ください。

・主催:メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)
・共催:東京大学 Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forum
・日時:2023年11月25日(土)12:00~15:10(二部制)
・形式:対面のみ
・会場:東京大学本郷キャンパス 情報学環・ダイワユビキタス学術研究館3階
    大和ハウス石橋信夫記念ホール
・言語:日本語
・参加方法:参加には事前申し込みが必要です。下記URLよりお申し込みください。
    https://onl.tw/KPtB1RB
    (定員100人/申込〆切 2023年11月20日(月))
・お問い合わせ:medigender[a]gmail.com([a]を@に変更してください)
 ※定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承ください。
 ※都合により、登壇者が変更になる場合がございます。

MeDi, formed in May 2017, became a subsidiary organization of the Institute for AI and Beyond, the University of Tokyo, B'AI Global Forum, in 2020. Over the past six years, it has been engaged in various activities. Now, we have decided to hold a symposium titled "Media and Diversity - Has Women's Voices Reached the Media?" to reassess the outcomes of its six years of activities.

◇<プログラム>
12:00〜12:05  開会挨拶 (林香里 東京大学 理事・副学長)
12:05〜13:15  第1部 「メディアのジェンダーギャップ解消は進んでいるか?」
         浜田敬子(ジャーナリスト) ★モデレーター
         岸田花子(民放労連委員長)
         中谷弥生(株式会社TBSテレビ取締役)
         中村史郎(朝日新聞社代表取締役社長)
         林香里(東京大学理事・副学長)

         報告「国内外メディアの現状と取り組み」
         白河桃子 相模女子大学大学院特任教授)

13:15〜13:40  休憩

13:40〜14:50  第2部 「デジタルメディアにおいていかにジェンダーが問題となるのか?」
         藤田結子(東京大学准教授) ★モデレーター
         李美淑(大妻女子大学准教授)「メディア文化における性差別と性暴力」
         河野真太郎(専修大学教授)「日本におけるポピュラー・ミソジニーの展開」
         板津木綿子(東京大学教授)「AIロボットのジェンダーをめぐるメディア表現」

14:50〜15:05  報告「MeDi活動の振り返りと今後の課題」
         小島慶子(エッセイスト); 治部れんげ(東京工業大学准教授)

15:05〜15:10  閉会挨拶 (田中東子 東京大学教授)

AIとどう生きる? B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)刊行記念イベントの収録動画を公開 A video recording of the Event "How do we live with AI?", cerebrating the publication of the book by the B’AI Global Forum on July 28th is now available

7月28日に開催されたB’AIグローバル・フォーラム主催による「AIとどう生きる? B'AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)刊行記念イベントの収録動画が公開されました。

当日は、本書の内容が著者による報告やコメンテーターとの議論を通じて紹介され、AI技術について多角的・批判的に議論が成されました。
ぜひご視聴ください。

A video recording of the event "How do we live with AI?", celebrating the publication of the book “Understanding AI in Society: How Technology Exerts Power” on July 28th, organized by by the B'AI Global Forum is now available.
The event was held in Japanese.

The contents of the book was introduced through reports by the authors and discussions with commentators, as well as to discuss AI technology critically from multiple perspectives at the event.

『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)
https://www.utp.or.jp/book/b10026693.html

B’AI Global Forum Official Website
https://baiforum.jp/en/

About the book (Japanese only)
https://www.utp.or.jp/book/b10026693.html

B’AI Global Forum Official Website
https://baiforum.jp/en/

[開催案内] AIとどう生きる? B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)刊行記念イベント  [Event Information] How do we live with AI? - The B’AI Global Forum will hold an event to celebrate the publication of the book “Understanding AI in Society: How Technology Exerts Power” on July 28th

B’AIグローバル・フォーラムでは、社会学や哲学、工学などそれぞれの分野からAI技術について検討した『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)の刊行を記念して、本書の内容を著者による報告やコメンテーターとの議論を通じて紹介し、AI技術について多角的・批判的に議論することをめざすイベントを開催します。
ご関心のある方はぜひご参加ください。

◇開催情報
・日時:2023年7月28日(金)14:00~16:00
・形式:対面(※先着20名)およびZoomウェビナーによるハイブリッド開催
・対面会場:東京大学浅野キャンパス理学部3号館327
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_06_03_j.html
・参加方法:対面の場合7月19日(水)まで、オンライン参加の場合7月26日(水)までに、下記URLよりお申し込みください。
https://shorturl.at/czFV5
・使用言語:日本語

◇報告者
・畑田 裕二(東京大学大学院情報学環助教)
・田中 瑛(九州大学大学院芸術工学研究院助教)

◇コメンテーター
・前田 春香(京都大学大学院法学研究科特定研究員)
・西條 玲奈(東京電機大学工学部人間科学系列助教)

◇編者挨拶
・久野 愛(東京大学大学院情報学環准教授)
・板津 木綿子(東京大学大学院情報学環教授)

◇モデレーター
武内今日子(東京大学大学院情報学環 特任助教)

◇主催
B’AIグローバル・フォーラム
◇後援
東京大学Beyond AI研究推進機構
◇お問い合わせ
B’AIグローバル・フォーラム事務局 
bai.global.forum[at]gmail.com([at]を@に変えてください)

The B'AI Global Forum will hold an event to celebrate the publication of the book, "Understanding AI in Society: How Technology Exerts Power 2023" (Japanese only : AIから読み解く社会——権力化する最新技術), which examines AI technologies from the perspective of various fields including sociology, philosophy, and engineering. The event will be held to introduce the contents of the book through reports by the authors and discussions with commentators, as well as to discuss AI technology critically from multiple perspectives. All those interested are welcome to attend.

“Understanding AI in Society: How Technology Exerts Power” is a book compiled and published last March by Professor Yuko Itatsu and Associate Professor Ai Hisano of the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies.

Professor Itatsu is the research leader of the basic research project “B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age”.

For more details of the event, please refer to the flyer.

The event will be held in Japanese language only.

・Inquiry: B'AI Global Forum Office
 bai.global.forum[at]gmail.com(replace [at] by @)

About the book
https://www.utp.or.jp/book/b10026693.html

B’AI Global Forum Official Website
https://baiforum.jp/en/


第46回研究セミナー『AIから読み解く社会ー権力化する最新技術』の刊行にあたって The 46th Research Seminar: Thoughts on Understanding AI in Society: How technology exerts power

2023年4月4日 第46回研究セミナー「『AIから読み解く社会ー権力化する最新技術』の刊行にあたって」を開催いたしました。
スピーカー:
板津 木綿子 大学院情報学環 教授 
久野 愛   大学院情報学環 准教授

The 46th Research Seminar was held on April 4, 2023.
Title: Thoughts on Understanding AI in Society: How technology exerts power
Speaker:
Yuko Itatsu / Graduate School of Interdisciplinary Information Studies / Professor
Ai Hisano / Graduate School of Interdisciplinary Information Studies / Associate Professor

B’AI グローバル・フォーラム主催、Richard Carter-White氏とMaartje Roelofsen氏の講演動画を公開 A video recording of the lecture by Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen at the B'AI Global Forum is now available

12月6日にBeyond AI 研究推進機構拠点にて開催されたB’AIグローバル・フォーラム主催によるRichard Carter-White氏とMaartje Roelofsen氏の講演動画が公開されました。

・講演者:
 Richard Carter-White (Senior Lecturer in Human Geography at the School of Social Sciences, Macquarie University)
 Maartje Roelofsen (Postdoctoral Researcher, Faculty of Economics and Business, Universitat Oberta de Catalunya, Spain)

・講演タイトル:Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR
・言語:英語

ぜひご視聴ください。

A video recording of the lecture on 6 December 2022 by Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen hosted by the B'AI Global Forum is now available.

・Lecture title: Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR
・Speaker:
Richard Carter-White(Senior Lecturer in Human Geography at the School of Social Sciences, Macquarie University)
 Maartje Roelofsen (Postdoctoral Researcher, Faculty of Economics and Business, Universitat Oberta de Catalunya, Spain)
・Language: English

B’AIグローバル・フォーラムは、中長期研究の板津木綿子先生グループの研究プロジェクト “B’AI Global Forum (ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究”として立ち上がりました。

B'AIグローバル・フォーラム Website: https://baiforum.jp/
Project page: https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/

B’AI Global Forum was established as part of the medium- and long-term research project “B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age” led by Professor Yuko ITATSU.

B'AI Global Forum: https://baiforum.jp/en/
Project page : https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/?lang=e

B’AI グローバル・フォーラム主催、Lulu Shi氏の講演動画を公開 A video recording of the lecture by Dr. Lulu Shi at the B'AI Global Forum is now available

10月17日にBeyond AI 研究推進機構拠点にて開催されたB’AIグローバル・フォーラム主催によるLulu Shi氏の講演動画が公開されました。

・講演者:Lulu Shi(オックスフォード大学 社会学科 ポストドクトラルリサーチャー)
・講演タイトル:The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different
        Backgrounds Think the Domestic Sphere is to Automation?
・言語:英語(同時通訳なし)

ぜひご視聴ください。

A video recording of the lecture on 17 October 2022 by Dr. Lulu Shi hosted by the B'AI Global Forum is now available.

・Lecture title: The Future(s) of Unpaid Work: How Susceptible Do Experts from Different Backgrounds Think the Domestic Sphere is to Automation?
・Speaker: Lulu Shi (Postdoctoral Researcher, Department of Sociology, University of Oxford)
・Language: English

B’AIグローバル・フォーラムは、中長期研究の板津木綿子先生グループの研究プロジェクト “B’AI Global Forum (ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究”として立ち上がりました。

B'AIグローバル・フォーラム Website: https://baiforum.jp/
Project page: https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/

B’AI Global Forum was established as part of the medium- and long-term research project “B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age” led by Professor Yuko ITATSU.

B'AI Global Forum: https://baiforum.jp/en/
Project page : https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/?lang=e

[開催案内] B’AI グローバルフォーラム主催、Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen講演会 [Event Information] Lecture by Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen “Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR” at B’AI Global Forum

B'AIグローバル・フォーラムでは、マッコーリー大学(豪州)のDr. Richard Carter-Whiteとカタルーニャ・オベルタ大学(スペイン)のDr. Maartje Roelofsenをお招きし、アウシュビッツ・ビルケナウ州立博物館でのVRを用いた教育研修の効果についてご講演いただきます。
ご関心のある方はぜひご参加ください。

・講演タイトル:Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR
・講演者:
  Dr. Richard Carter-White / マッコーリー大学 Human Geography at the School of Social Sciences, Senior Lecturer
  Dr. Maartje Roelofsen / カタルーニャ・オベルタ大学 経済学・経営学部 ポストドクトラルリサーチャー
・講演要旨 & 講演者プロフィール:https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2022/11/講演要旨_J.pdf

The B'AI Global Forum will hold a talk by Drs. Richard Carter-White and Maartje Roelofsen entitled “Embodiment, deferral and (dis)inhibition: learning and teaching geography with VR” on December 6, 2022.
The details are as follows.

・Lecture title: Embodiment, Deferral and (Dis)inhibition: Learning and Teaching Geography with VR
・Speaker:
Dr. Richard Carter-White / Senior Lecturer in Human Geography at the School of Social Sciences, Macquarie University
Dr. Maartje Roelofsen / Postdoctoral Researcher, Faculty of Economics and Business, Universitat Oberta de Catalunya, Spain
・Lecture summary & Speakers profile :https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2022/11/Description_E.pdf

◇開催情報
・日時:2022年12月6日(火)16:30~18:00(日本時間)
・形式:ハイブリッド
以下のフォームより、対面とオンラインのどちらでのご参加かを選択の上、お申込みください。参加形態により申し込み期限が異なりますので、お気を付けください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdLfEfE71Xf5oiAdrNRmoTeQjzktU9Atuwy772r02-VSSFupQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

【対面】
東京大学Beyond AI研究推進機構 本郷拠点(本郷キャンパス附属病院内)
11月29日(火)までに、上記フォームよりお申し込みください。
※会場については、申し込み終了後に詳細をご案内します。
【オンライン】
Zoomミーティング
12月4日(日)までに、上記フォームよりお申し込みください。
  ※ZOOMのURLは前日12月5日(月)に記載いただいたメールアドレスにお送りします。

・使用言語:英語(通訳なし)

・モデレータ:矢口祐人(東京大学大学院情報学環・総合文化研究科教授 東京大学副学長)
・主催:東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AIグローバル・フォーラム
・後援:東京大学 Beyond AI 研究推進機構
・お問い合わせ:東京大学 B'AI Global Forum 事務局
 bai.global.forum[at]gmail.com([at]を@に変えてください)

◇Date & Venue
・Date: December 6, 2022 (Tue), 16:30 ~ 18:00 (JST)
・Venue: On-site & Online Hybrid
Please register and select your type of participation (on-site or online) from the application form below. Please note: The registration deadline for on-site and online participation are different
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdLfEfE71Xf5oiAdrNRmoTeQjzktU9Atuwy772r02-VSSFupQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

【On-site】
Venue: Institute for AI and Beyond (The University of Tokyo, Hongo Campus)
Please register by 29th November 2022 from the registration form above.
※ We will email you directions to the venue after the registration is closed.
【Online】
Venue: Zoom Meeting
Please register by 4th December 2022 from the registration form above.
※ We will send you the ZOOM URL on 5th December (one day before the event) to your registered e-mail address.

・Language: English

・Moderator: Yujin Yaguchi (Vice President and Professor, the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies / Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo)
・Organizer: B'AI Global Forum, Institute for AI and Beyond, University of Tokyo
・Supported by: Institute for AI and Beyond, University of Tokyo
・Inquiry: B'AI Global Forum Office
 bai.global.forum[at]gmail.com(replace [at] by @)

B’AI グローバル・フォーラム主催、アン・コカス氏の講演動画を公開 A video recording of the lecture by Dr. Aynne Kokas at the B'AI Global Forum is now available

8月8日、B’AIグローバル・フォーラム主催によるアン・コカス氏の講演が開催されました。

・講演者:アン・コカス(Aynne Kokas)(米・バージニア大学・准教授、2018年度安倍フェロー)
・講演タイトル:Trafficking Data: How China is Winning the Battle for Digital Sovereignty
・言語:英語(同時通訳なし)

講演の動画を公開しましたので、ぜひご視聴ください。

A lecture by Dr. Aynne Kokas about the battle between the U.S. and China for digital sovereignty, was held on 8 August at the B’AI Global Forum.

・Lecture title: Trafficking Data: How China is Winning the Battle for Digital Sovereignty
・Speaker: Aynne Kokas (Associate Professor, The University of Virginia, Abe Fellow)

A video recording of the lecture is now available.

B’AIグローバル・フォーラムは、中長期研究の板津木綿子先生グループの研究プロジェクト “B’AI Global Forum (ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究”として立ち上がりました。

B'AIグローバル・フォーラム Website: https://baiforum.jp/
Project page: https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/

B’AI Global Forum was established as part of the medium- and long-term research project “B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age” led by Professor Yuko ITATSU.

B'AI Global Forum: https://baiforum.jp/en/
Project page : https://beyondai.jp/contents/projects/hayashi/?lang=e