Beyond AI Logo

Category

Category

[開催案内] Dr. Cait McMahon講演会「トラウマ報道 ジャーナリストのための心のレッスン」 [Event Information] B'AI Global Forum Lecture “Covering trauma: Building mental fitness for journalists”"

東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forumは、Dr. Cait McMahon講演会「トラウマ報道 ジャーナリストのための心のレッスン」を、2024年2月13日に開催いたします。
ご関心のある方はぜひご参加ください。

■ 主催:東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forum Trauma Reporting 研究会
■ 日時:2024年2月13日(火)14:00-16:00(日本時間)
■ 形式:Zoomウェビナー(後日、3月末までの期間限定で動画配信予定)
■ 言語:英語(逐次通訳あり)・日本語
■ 参加方法:2月11日(日)までに、下記URLよりお申し込みください。  
https://x.gd/wZ0dn
    
■ お問い合わせ:
kyoko.takeuchi[a]iii.u-tokyo.ac.jp([a]を@に変更してください)

B’AI Global Forum, Institute for AI and Beyond will hold a Lecture by Dr. Cait McMahon titled “Covering trauma: Building mental fitness for journalists” on February 13, 2024.

■ Date(s): February 13, 2024 (Tue), 14:00~16:00 pm (JST)
■ Format: Zoom Webinar (Archived videos will be available until the end of March)
■ Registration Pre-registration required.
For on-site participation, please register below by 11 February (Sun).
・Please register the application form below.
https://x.gd/wZ0dn
■ Language: English (Japanese interpretation) & Japanese

■ Organizer: Study group on Trauma Reporting, B’AI Global Forum, Institute for AI and Beyond, The University of Tokyo

■ Inquiry
kyoko.takeuchi[a]iii.u-tokyo.ac.jp(Please change [at] to @)

■ 講演者
Dr. Cait McMahon(Dart Center for Journalism & Traumaアジア太平洋地域拠点創設者、コンサルタント)
Cait McMahonさんはオーストラリアの心理学者で、トラウマとジャーナリズムの関わりについての世界的リーダーです。Dart Center for Journalism & Trauma(本部:米コロンビア大学)のアジア太平洋地域の拠点の創設マネジング・ディレクターを2003年から2021年まで務め、28カ国(その多くは、大規模自然災害が起きた国、紛争中や紛争後の国)のメディア関係者にトレーニングを行ってきました。現在は、‘Cait McMahonコンサルティング’のコンサルタントとして活動しています。そして引き続き、トラウマ曝露とレジリエンス(回復する力)について、個人やメディア組織の相談を受けて助言をしています。

■ 講演について
地震や豪雨などの災害や、戦争、紛争、事件事故に巻き込まれた人々の話を聞くとき、あるいは性暴力、虐待などの被害者を取材するとき、ジャーナリストは何を知っておくべきでしょうか。オーストラリアの心理学者、Dr. Cait McMahonに聞きます。
彼女は、国際的な組織Dart Center for Journalism & Trauma(本部:米コロンビア大学)のアジア太平洋地域の拠点(メルボルン)の創設者で、2021年まで運営にたずさわってきました。1980年代にメルボルンでThe Age紙のスタッフ・カウンセラーとして働き始めて以来、ジャーナリストとトラウマ(深い心の傷)の問題に関心を抱き、研究に進み、さまざまな国で講演や研修を実施。2016年に、この分野の貢献で、オーストラリア勲章(OAM)を受賞しています。
惨事報道などでトラウマに向き合うジャーナリストは、自分も影響を受けます。心身の変調のみならず、自分の仕事の意味を問い直すなど実存面にも影響を受けること、またストレス(posttraumatic stress)だけでなく成長をとげること(posttraumatic growth)もあることを、彼女はオーストラリアのジャーナリストを対象にした調査から明らかにしています。
今回の講演は、大学生からわかるように話していただきます。取材報道にたずさわる人、報道機関で研修や健康管理に関わる人、関心を持つ専門家の皆様、どうぞご参加ください。

■ Lecturer
Cait McMahon (the founding Managing Director of the Dart Centre for Journalism and Trauma-Asia Pacific, an independent consultant for Cait McMahon Consulting)

Dr. Cait McMahon OAM is psychologist and world leader on the intersection of trauma and journalism. She currently works as an independent consultant for CMC (Cait McMahon Consulting) and was the founding Managing Director of the Dart Centre for Journalism and Trauma-Asia Pacific (2003-2021) a project of Columbia University, Graduate School of Journalism. In that role she facilitated in-person training with media professionals across 28 nations, many of those in high natural disaster, conflict or post-conflict countries. She continues to consult to individuals and media organisations on trauma exposure and resilience.

■ About the lecture
What should journalists know when listening to people involved in disasters such as earthquakes and torrential rains, war, conflict, incidents and accidents, or when interviewing victims of sexual violence, abuse, etc.? Australian psychologist Dr. Cait McMahon will lecture on these topics.
She is the founder of the Asia Pacific regional office (Melbourne) of the international organization Dart Center for Journalism & Trauma (headquartered at Columbia University, USA), which she managed until 2021. She began working as a staff counselor for The Age newspaper in Melbourne in the 1980s, and since then her interest in journalists and trauma (deep psychological trauma) issues led her to research, giving lectures and trainings in various countries. In 2016, she was awarded the Order of Australia (OAM) for her contributions in this field.
Journalists who face trauma in their reporting of tragedies and other events are themselves affected. Her research with Australian journalists has shown that not only are they affected mentally and physically, but also existentially, by questioning the meaning of their work, and that there is not only posttraumatic stress, but also posttraumatic growth. All those involved in news reporting, training and health care in media organizations, and interested professionals are welcome to attend.

第56回研究セミナー 「すばるデータによる宇宙論と最近のMLの宇宙論への応用の話題」 The 56th Research Seminar: Cosmology results with Subaru HSC data and recent topics on ML applications to cosmology

2024年1月9日 第56回研究セミナー「すばるデータによる宇宙論と最近のMLの宇宙論への応用の話題」を開催いたしました。
スピーカー:
高田 昌広 東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IMPU) 教授



The 56th Research Seminar was held on January 9, 2024.
Title: Cosmology results with Subaru HSC data and recent topics on ML applications to cosmology
Speaker:
Masahiro Takada (Professor, Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe (Kavli IPMU), The University of Tokyo)

[開催案内] B’AI Global Forum講演会「AI時代における言語教育」 [Event Information] B'AI Global Forum Lecture "Language Education in the AI Era"

東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forumは、B'AI Global Forum講演会「AI時代における言語教育」を、2024年1月15日に開催いたします。
ご関心のある方はぜひご参加ください。

・主催:東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forum
・後援:東京大学Beyond AI研究推進機構
・日時:2024年1月15日(月)15:30-17:00(日本時間)
・形式:対面(※先着25名)およびZoom Webinarによるハイブリッド開催
・対面会場:東京大学浅野キャンパス理学部3号館327号室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_06_03_j.html 
・言語:日本語
・参加方法:対面参加の場合1月9日(火)まで、オンライン参加の場合1月13日(土)までに、下記URLよりお申し込みください。  
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSezxvWKczOH-JsWUKWPmB5lmtZXLReusbUWESh3vu28Nah92w/viewform
    
・お問い合わせ:
東京大学 B’AI Global Forum事務局
bai.global.forum[at]gmail.com([at]を@に変えてください)
 

B’AI Global Forum, Institute for AI and Beyond will hold a B'AI Global Forum Lecture "Language Education in the AI Era" on January 15, 2024.

・Date(s): January 15, 2024 (Mon), 3:30~5:00 pm (JST)
・Venue: On-site (up to 25 participants) & Zoom Webinar
・On-site:Room 327, Faculty of Science Bldg.3 (The University of Tokyo, Asano Campus)
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_06_03_j.html 
・Registration Pre-registration required.
For on-site participation, please register below by 9 January (Tue); to participate via Zoom please register below by 13 January (Sat).
・Please register the application form below.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSezxvWKczOH-JsWUKWPmB5lmtZXLReusbUWESh3vu28Nah92w/viewform
・Language: Japanese
・Organizer: B’AI Global Forum, Institute for AI and Beyond, The University of Tokyo
・Supported by The Institute for AI and Beyond, The University of Tokyo

この講演会では、長く東京大学で英語を教える立場におられ、Duolingo社の視察を行なった矢口祐人講師が、DuolingoをはじめとするAIを用いた英語教育の先進的な取り組みを踏まえ、大学の英語教育のあり方について論じます。そのお話を受けて、乳幼児の言語発達を神経心理学的なアプローチで考察している辻晶講師、言語学を専門とし、大学における英語教育の経歴も長い伊藤たかね講師の2名から、それぞれ異なる視点からのコメントを提示していただき、フロアとの議論につなげていきます。

<講師>
・矢口祐人(東京大学副学長;グローバル教育センター長))
・辻晶(東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構 講師)
・伊藤たかね(東京大学副学長;大学院情報学環 特任教授)

<モデレーター>
・板津木綿子(東京大学大学院情報学環 教授)

<プログラム>
■ 開会挨拶
林香里(東京大学理事・副学長;大学院情報学環教授)

■ 講演
矢口祐人「大学の語学教育と生成系AI」
生成系AIは大学の語学教育にどのような影響を及ぼすのでしょうか。ここではとくに英語教育に焦点をあてます。はたして大学の英語教育は現状のまま続けることは出来るのでしょうか。英語力の評価の方法は今まで通りで良いのでしょうか。ChatGPTやDuolingo/Duolingo English Test (DET)の時代における大学の英語教育のあり方について、議論を深めたいと思います。

辻 晶「言語発達から見た言語教育と生成AIの関係」
生成AIを大学の語学教育に活かすことは可能でしょうか?
はじめに、なぜ大人は子供より外国語習得が不得意なのかを論じます。それを踏まえて、子供が日常生活のなかで経験する自然な学習と、大人がおこなう学問的な学習の違いについて考えていきます。生成A Iによって、より多くの大人により自然な学習方法を提供することは可能でしょうか。

伊藤たかね「『異なる知の体系』に触れることの意義」
AIが大学の言語教育に及ぼす影響は、大別して(1)自動翻訳の発達による外国語教育不要論、(2)言語教育へのAI活用の具体的方法(と、その可否)、という二点に分けられそうです。ここでは、モノリンガル環境で育つ子供にとって「絶対的」存在である母語の体系を相対化する機会として外国語教育を捉え、(1)の不要論に疑問を呈し、それが(2)の活用方法にどのような意味を持ちうるのか、検討してみたいと思います。

■ 質疑応答&ディスカッション

■ 閉会挨拶
 伊藤たかね

Abstract:
In this lecture, Professor Yujin Yaguchi, who has been teaching English at the University of Tokyo for a long time and conducted a field study at Duolingo, will discuss the approach to university English education based on advanced initiatives in AI-driven English education, including Duolingo. Following his lecture, Dr. Sho Tsuji, who investigates language development in infants and young children through a neuroscientific approach, and Professor Takane Ito, a linguist with extensive experience in English education at the university level, will provide comments from different perspectives and engage in discussions with the audience.

Lecturers
・Yujin Yaguchi (Vice President; Director, Center for Global Education, The University of Tokyo)
・Sho Tsuji (Lecturer, International Research Center for Neurointelligence, The University of Tokyo)
・Takane Ito (Vice President; Project Professor, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo)

Moderator
・Yuko Itatsu (Professor, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo)

Program:
■ Opening Remarks
・Kaori Hayashi (Executive Vice President; Professor, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo)

■ Lectures
Yujin Yaguchi “University Language Education and Generative AI”
How does generative AI impact university language education? In this lecture, we specifically focus on English language education. Can university English education continue as it is now? Is the current method of evaluating English proficiency still effective? The lecture aims to delve into the approach to university English education in the era of ChatGPT and Duolingo/the Duolingo English Test (DET).

Sho Tsuji “Relationship Between Language Education and Generative AI from the Perspective of Language Development”
Is it possible to leverage generative AI in university language education?
Firstly, we will discuss why adults find it challenging to acquire foreign languages compared to children. Based on this, we will explore the differences between the natural learning that children experience in their daily lives and the scholarly learning undertaken by adults. The lecture aims to explore the possibility of generative AI offering a more natural learning approach to a larger adult population.

Takane Ito “The Significance of Engaging with ‘Different Knowledge Systems’”
The impact of AI on university language education can be broadly categorized into (1) the argument for the dispensability of foreign language education due to the development of automatic translation and (2) the specific methods of AI utilization in language education (and their feasibility). In this lecture, we aim to view foreign language education as an opportunity to contextualize the system of the native language, which is an "absolute" presence for children raised in a monolingual environment, to cast doubt on the discourse of (1) and explore its implications for the methods of (2).

■ Q&A/Discussions

■ Closing Remarks
Takane Ito

【Event Informaiton】 B’AI-UTokyo New York Event 【Event Informaiton】B’AI-UTokyo New York Event

The Future of Higher Education in the AI Age

The Future of Higher Education in the AI Age

近年、ChatGPTや検索エンジンなど、AI技術は私たちの生活に意識的・無意識的に浸透しつつあります。急速に開発が進み社会のあらゆる場面で使われ始めているAIは、イノベーションや便利さをもたらすのみならず、人々の脅威になりうることが多くの研究者・識者から指摘されています。AI技術が広まる中、私たちは何を考え、どのようにその最新技術と向き合うべきなのでしょうか。本イベントでは、特に高等教育においてAI技術がもたらす影響やAIといかに接していくべきなのか、日米の大学で豊富な教育経験を持つ研究者らが議論を深めます。

1日目は、AI技術について技術的側面のみならず、多分野横断的に社会的・文化的・政治的・倫理的観点から論じるとともに、国内外の研究者と連携を図るため、当イベントでは、日米から様々な分野の研究者を招き、ラウンドテーブル形式でディスカッションを行います。

2日目は、藤井輝夫東京大学総長とジョゼフ・アウン・ノースイースタン大学学長を招き対談を行います。

当イベントは、東京大学Beyond AI研究推進機構のプロジェクトであるB’AIグローバルフォーラムが主催し、Beyond AI研究推進機構および東京大学ニューヨークオフィスの支援を得て開催します。

日程:
米国東部標準時(EST) 2023年12月14日(木)午後3:00-6:10(EST)
               12月15日(金)午後4:30-6:00(EST)
日本時間(JST) 2023年12月15日(金) 午前5:00-8:10(JST)
            12月16日(土)午前6:30-8:00(JST)
形式:ハイブリッド(対面 & オンライン) (※後日配信あり)
会場:東京大学ニューヨークオフィス
言語:英語
参加方法:参加には事前申し込みが必要です。下記URLよりお申し込みください。
 https://shorturl.at/dqsU3
※申込〆切: 2023年12月10日(日)
※対面参加の定員は30人です。定員に達したところで申込を締め切らせていただきますこと、ご了承願います。
主催:東京大学 Beyond AI研究推進機構 B’AIグローバル・フォーラム
後援:東京大学 Beyond AI研究推進機構、東京大学ニューヨークオフィス
お問い合わせ:bai.gf.inquiry [at] gmail.com  ([a]を@に変更してください)

This two-day event invites participants to explore the social impact of AI technology in higher education, from political, cultural, and ethical perspectives. How should we understand the latest AI technologies? How should they be reflected in the future design of higher education? We will invite scholars from various fields in Japan and the United States to discuss multifaceted implications of AI technologies by looking not only at their technical aspects but also at their political, social, and cultural dimensions.

This event is organized by the B’AI Global Forum at the University of Tokyo and supported by the Institute for AI and Beyond and UTokyo New York Office.

Date & Venue
・ Dates:
 December 14, 2023 (Thu) 3:00-6:10 pm (EST)
  (December 15, 2023 (Fri) 5:00-8:10 am (JST))
 December 15, 2023 (Fri) 4:30-6:00 pm (EST)
  (December 16, 2023 (Sat) 6:30-8:00 am (JST))
・ Format: On-site & Online Hybrid
・ Venue: University of Tokyo New York Office
・ Registration: Pre-registration required.
Please register using the URL below by Dec 10, 2023.
https://shorturl.at/dqsU3
・ Language: English

※ Please note that the seating capacity at the NY Office is about 30 people. In-person registration will be closed once all the seats are taken.
※ We will publish the video of the event on the B’AI Global Forum YouTube channel.

プログラム

12月14日(木) (日本時間 12月15日(金))

■開会挨拶 15:00-15:20(15日 5:00-5:20 JST)  
板津 木綿子(東京大学大学院情報学環教授)

■B’AI編著紹介 15:20-15:35(15日 5:20-5:35 JST)
久野 愛(東京大学大学院情報学環准教授)

■【講演】「AIと高等教育」 15:40-16:40(15日 5:40-6:40 JST)
・Lauren Goodlad (ラトガース大学教授)
・Julia Stoyanovich (ニューヨーク大学准教授)
・Alexander Gil Fuentes (イェール大学准教授)

■【パネルディスカッション】 17:00-18:00(15日 7:00-8:00 JST)
[パネリスト] 
・Lauren Goodlad
・Julia Stoyanovich
・Alexander Gil Fuentes
・矢口 祐人(東京大学副学長)
[モデレーター] 
・板津 木綿子

■閉会挨拶 
林 香里(東京大学理事・副学長)

12月15日(金) (日本時間 12月16日(土))

■挨拶 16:30-16:45(16日 6:30-6:45 JST)  
林 香里(東京大学理事・副学長)

■対談 16:45-18:00(16日 6:45-8:00 JST)
・藤井 輝夫 (東京大学総長)
・Joseph E. Aoun (ノースイースタン大学学長)
[モデレーター] 
・Anna Esaki-Smith

Program

December 14 (EST) (December 15 (JST))

■Opening Remarks 3:00-3:20 pm (5:00-5:20 am, Dec 15 (JST))
Yuko Itatsu (Professor, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, University of Tokyo)

■Book Presentation “Understanding AI in Society” 3:20-3:35 pm (5:20-5:35 am, Dec 15 (JST))
Ai Hisano (Associate Professor, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, University of Tokyo)

■Expert Talks “AI and Higher Education” 3:40-4:40 pm (5:40-6:40 am, Dec 15 (JST)) 
・Lauren Goodlad (Professor, English and Comparative Literature, Rutgers University)
・Julia Stoyanovich (Associate Professor, Department of Computer Science and Engineering, and the Center for Data Science, New York University)
・Alexander Gil Fuentes (Associate Research Faculty, Digital Humanities, Department of Spanish and Portuguese, Yale University)

■Panel Discussion 5:00-6:00 pm (7:00-8:00 am, Dec 15 (JST)) 
[Panelist]:
・Lauren Goodlad
・Julia Stoyanovich
・Alexander Gil Fuentes
・Yujin Yaguchi (Vice President of Global Education, University of Tokyo)
[Moderator]:
・Yuko Itatsu

■Closing
Kaori Hayashi (Executive Vice President for Globalization, and Diversity, Equity, and Inclusion, University of Tokyo)

December 15 (EST) (December 16 (JST))

■Opening Remarks 4:30-4:45 pm (6:30-6:45 am, Dec 16 (JST))
Kaori Hayashi (Executive Vice President for Globalization, and Diversity, Equity, and Inclusion, University of Tokyo)

■Fireside Chat 4:45-6:00 pm (6:45-8:00 am, Dec 16 (JST)) (JST))
・Teruo Fujii (President, University of Tokyo)
・Joseph E. Aoun (President, Northeastern University)
[Moderator]:
・Anna Esaki-Smith

第54回研究セミナー 「深層ニューラルネットワークの特殊構造についての神経科学的考察」 The 54th Research Seminar: Neuroscientific Considerations on Some Special Structures in Deep Neural Networks

2023年11月7日 第54回研究セミナー「深層ニューラルネットワークの特殊構造についての神経科学的考察」を開催いたしました。
スピーカー:
篠崎隆志  近畿大学情報学部・准教授



The 54th Research Seminar was held on November 7, 2023.
Title: Neuroscientific Considerations on Some Special Structures in Deep Neural Networks
Speaker:
Takashi Shinozaki / Faculty of Infomatics, Kindai University / Associate Professor

[開催案内] B’AIグローバル・フォーラムと東京カレッジとの共催による講演会「「セキュリテインメント」: 具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性」 [Event Information] “SECURITAINMENT”: Triangulations of Embodied AI, Entertainment, and Surveillance (Lecture by Prof. Jennifer ROBERTSON)

東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forumは、東京大学国際高等研究所東京カレッジとの共催で、この度、「「セキュリテインメント」: 具現化されたAI、 エンターテインメント、 及び監視の関係性」と題して、ミシガン大学のJennifer ROBERTSON名誉教授による講演会を開催することになりました。
ご関心のある方はぜひご参加ください。

・主催:東京大学国際高等研究所東京カレッジ、東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forum
・日時:2023年11月27日(月)15:00-16:30
・形式:Zoomウェビナー
・言語:英語(日本語同時通訳)
・参加方法:参加には事前申し込みが必要です。下記URLよりお申し込みください。  
  https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_r_pJvZs9TemRCZCkTew7uQ#/registration
    
・お問い合わせ:tokyo.college.event[a]tc.u-tokyo.ac.jp([a]を@に変更してください)
 

Tokyo College, The University of Tokyo/ B’AI Global Forum, Institute for AI and Beyond will hold a talk by Jennifer ROBERTSON (Tokyo College Professor, The University of Tokyo Professor Emerita, University of Michigan) entitled ““SECURITAINMENT”: Triangulations of Embodied AI, Entertainment, and Surveillance” on November 27, 2023.

Date(s): Monday, 27 November 2023, 15:00-16:30
Venue: Zoom Webinar (Register here)
Registration Pre-registration required.
Please register the application form below.
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_r_pJvZs9TemRCZCkTew7uQ#/registration
Language: English (Japanese interpretation)

<要旨>
CCTVカメラは東京をはじめ、日本の都市のいたるところに設置され、1980年代に導入された民間のセキュリティシステムも、ほとんどの家庭に標準装備されてきています。監視は日常生活、仕事、遊びまでにも組み込まれ、それは「見る方法 」となりつつ、「見られる方法」にも影響を与えています。本講演では、Robertson教授がAIを活用したエンターテインメントと監視技術がなぜ、どのように融合したのかを探り、その関係性及び影響について論じます。

<プログラム>
講演者
Jennifer ROBERTSON(東京大学東京カレッジ 招聘教員、ミシガン大学 名誉教授)

討論者
板津 木綿子(東京大学大学院情報学環 教授、 B’AIグローバルフォーラム ディレクター)

司会
Flavia BALDARI(東京大学東京カレッジ 特任研究員)

Abstract:
CCTV cameras are installed almost everywhere in Tokyo and other Japanese cities, and private security systems, introduced in the 1980s, are now standard in most homes. Surveillance is also embedded in everyday life, work, and play and has become “a way of seeing” and influences “ways of being seen.” In this presentation Prof. Robertson explores how and why AI-enabled entertainment and surveillance technologies have become fused, and speculates on the consequences of their triangulation.

Program:
Lecturer
Jennifer ROBERTSON (Tokyo College Professor, The University of Tokyo Professor Emerita, University of Michigan)

Commentator
ITATSU Yuko (Director, B’AI Global Forum & Professor, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo)

Moderator
Flavia BALDARI (Project Researcher, Tokyo College, The University of Tokyo)

[開催案内] 第2回MeDi-B’AIシンポジウム「メディアとダイバーシティ――メディアに女たちの声は届いたのか?」 [Event Information] MeDi-B’AI Symposium "Media and Diversity - Has Women's Voices Reached the Media?"

2017年5月に結成された「メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)」は、2020年には東京大学Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forumの下部組織となり、これまで6年間にわたって活動してきました。この度、「メディアとダイバーシティ——メディアに女たちの声は届いたのか?」と題して、この6年間の活動の成果を問い直すためにシンポジウムを開催することになりました。
ご関心のある方はぜひご参加ください。

・主催:メディア表現とダイバーシティを抜本的に検討する会(MeDi)
・共催:東京大学 Beyond AI研究推進機構 B’AI Global Forum
・日時:2023年11月25日(土)12:00~15:10(二部制)
・形式:対面のみ
・会場:東京大学本郷キャンパス 情報学環・ダイワユビキタス学術研究館3階
    大和ハウス石橋信夫記念ホール
・言語:日本語
・参加方法:参加には事前申し込みが必要です。下記URLよりお申し込みください。
    https://onl.tw/KPtB1RB
    (定員100人/申込〆切 2023年11月20日(月))
・お問い合わせ:medigender[a]gmail.com([a]を@に変更してください)
 ※定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承ください。
 ※都合により、登壇者が変更になる場合がございます。

MeDi, formed in May 2017, became a subsidiary organization of the Institute for AI and Beyond, the University of Tokyo, B'AI Global Forum, in 2020. Over the past six years, it has been engaged in various activities. Now, we have decided to hold a symposium titled "Media and Diversity - Has Women's Voices Reached the Media?" to reassess the outcomes of its six years of activities.

◇<プログラム>
12:00〜12:05  開会挨拶 (林香里 東京大学 理事・副学長)
12:05〜13:15  第1部 「メディアのジェンダーギャップ解消は進んでいるか?」
         浜田敬子(ジャーナリスト) ★モデレーター
         岸田花子(民放労連委員長)
         中谷弥生(株式会社TBSテレビ取締役)
         中村史郎(朝日新聞社代表取締役社長)
         林香里(東京大学理事・副学長)

         報告「国内外メディアの現状と取り組み」
         白河桃子 相模女子大学大学院特任教授)

13:15〜13:40  休憩

13:40〜14:50  第2部 「デジタルメディアにおいていかにジェンダーが問題となるのか?」
         藤田結子(東京大学准教授) ★モデレーター
         李美淑(大妻女子大学准教授)「メディア文化における性差別と性暴力」
         河野真太郎(専修大学教授)「日本におけるポピュラー・ミソジニーの展開」
         板津木綿子(東京大学教授)「AIロボットのジェンダーをめぐるメディア表現」

14:50〜15:05  報告「MeDi活動の振り返りと今後の課題」
         小島慶子(エッセイスト); 治部れんげ(東京工業大学准教授)

15:05〜15:10  閉会挨拶 (田中東子 東京大学教授)

[学内限定] Beyond AI 研究推進機構 ポスター発表会 [For UTokyo Students, Faculty and Staff Only] Poster Presentations by the Institute for AI and Beyond

2023年10月10日 (火)、Beyond AI 研究推進機構によるポスター発表会を武田ホール・ホワイエ(本郷キャンパス 浅野地区)にて開催いたします。本学の学生、教職員であれば、会場にてポスター発表をご覧いただけますので、ご案内申し上げます。

当ポスター発表会は、基礎・応用研究の各グループ、アラムナイをはじめ、CIP(技術研究組合)・ソフトバンク関係等の研究者が、ポスターによる研究発表を行うと共に、Beyond AIコミュニティ、及び学内の学生・教職員らと交流することで、研究の更なる発展と新しい展開を期待するものです。

■日 時:2023年10月10日(火) 15:00 - 18:00 (参加者受付開始 14:30~)
■主 催:東京大学 Beyond AI 研究推進機構
■会 場:武田先端知ビル5階(浅野キャンパス) 武田ホール・ホワイエ
アクセスマップ
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html

The Poster Presentations by the Institute for AI and Beyond will be held on Tuesday October 10th at Takeda Hall/Foyer on Asano Section. Students, faculty, and staff members of the University of Tokyo are welcome to attend the event.

In this poster presentation, researchers from each Basic and Applied research groups, and Alumni committee of the Institute for AI and Beyond, Collaborative Innovation Partnership (CIP) and SoftBank, present their research by poster and interact with the Beyond AI community and students, faculty and staff members of the University of Tokyo. The goal is to further develop research and promote new collaborations.

■Date & Time: Tuesday, October 10, 2023 15:00-18:00(JST)Opening at 14:30 for participants
■Organized by the Institute for AI and Beyond, the University of Tokyo
■Language: Japanese or English
■Venue: Takeda Hall (5th Floor of the Takeda Building, the University of Tokyo)
ACCESS map
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html

・ご参加に際し、事前登録は必要ありません。
・当日、無許可でのポスターの写真撮影はお控えください。
・発熱のある方や体調不良の方は参加をご遠慮ください。
・会場にて会話する場合は、マスクを着用するか適度な距離を保ってお話しされることを推奨いたします。

ポスター発表会フライヤー
https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2023/09/BAI_A1_1.jpg

問合せ先:東京大学 Beyond AI 研究推進機構 事務局
E-mail:bai.kouhou_event.adm [at] gs.mail.u-tokyo.ac.jp
([at]を@に変えて送信)

・Registration is not required for attending the events
・Please refrain from photographing posters on the day of the event without permission from the poster presenters.
・Please refrain from participating if you have a fever or are feeling unwell.
・When conversing at the venue, we recommend that you wear a mask or keep a reasonable distance from the person you are conversing with.

Flyer:
https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2023/09/BAI_A1_1.jpg

Inquiries: Office of the Institute for AI and Beyond
Email: bai.kouhou_event.adm [at] gs.mail.u-tokyo.ac.jp
(Please change [at] to @)

AIとどう生きる? B’AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)刊行記念イベントの収録動画を公開 A video recording of the Event "How do we live with AI?", cerebrating the publication of the book by the B’AI Global Forum on July 28th is now available

7月28日に開催されたB’AIグローバル・フォーラム主催による「AIとどう生きる? B'AIグローバルフォーラム・板津木綿子・久野愛編著 『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)刊行記念イベントの収録動画が公開されました。

当日は、本書の内容が著者による報告やコメンテーターとの議論を通じて紹介され、AI技術について多角的・批判的に議論が成されました。
ぜひご視聴ください。

A video recording of the event "How do we live with AI?", celebrating the publication of the book “Understanding AI in Society: How Technology Exerts Power” on July 28th, organized by by the B'AI Global Forum is now available.
The event was held in Japanese.

The contents of the book was introduced through reports by the authors and discussions with commentators, as well as to discuss AI technology critically from multiple perspectives at the event.

『AIから読み解く社会——権力化する最新技術』 (2023)
https://www.utp.or.jp/book/b10026693.html

B’AI Global Forum Official Website
https://baiforum.jp/en/

About the book (Japanese only)
https://www.utp.or.jp/book/b10026693.html

B’AI Global Forum Official Website
https://baiforum.jp/en/

第52回研究セミナー 「自動微分を用いた欲しい性質を持つ物理系の逆設計」 The 52nd Research Seminar: Inverse design of physical systems with desired properties using automatic differentiation

2023年9月5日 第52回研究セミナー「自動微分を用いた欲しい性質を持つ物理系の逆設計」を開催いたしました。
スピーカー:
乾 幸地  大学院工学系研究科 特任助教


The 52nd Research Seminar was held on September 5, 2023.
Title: Inverse design of physical systems with desired properties using automatic differentiation
Speaker:
Koji Inui / Graduate School of Engineering / Project Assistant Professor