Beyond AI Logo

Category

Category

米国で開催されたRome Call for AI Ethics: A Global University Summitに板津木綿子教授、矢口祐人教授、久野愛准教授が参加 Professor Yuko Itatsu and her colleagues participated in “Rome Call for AI Ethics: A Global University Summit”

10月26日、27日にノートルダム大学(米インディアナ州)で、Rome Call for AI Ethics: A Global University Summitが開催され、中長期研究プロジェクト、“B’AI Global Forum(ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究”より、研究リーダーの板津木綿子 大学院 情報学環・学際情報学府 教授、矢口祐人 同大学院 教授、久野愛 同大学院 准教授が参加した。
当サミットでは、人工知能(AI)に対する倫理的アプローチを開発する上で、研究、教育、政策を通した大学の役割を検討することを目的とした最新の研究の紹介や基調講演、パネルディスカッション、ネットワーキングイベントなどが行われた。
初日のセッション3:AI倫理と政策に続くパネルディスカッションでは、矢口教授が登壇。又、ポスターセッションでは板津教授、久野准教授が、B’AI Global Forum および Beyond AI 推進機構の活動についての紹介を行った。

Professor Yuko Itatsu, Professor Yujin Yaguchi, and Associate Professor Ai Hisano participated in the Global University Summit for the Rome Call for AI Ethics held on October 26 and 27, 2022, on the campus of the University of Notre Dame.
Profs. Itatsu, Yaguchi and Hisano belong to the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies at the University of Tokyo and are members of the Mid- and Long-term Research Project " B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age ".

The summit featured presentations of the latest research, keynote speeches, panel discussions, and networking events aimed at examining the role of universities through research, education, and policy in developing ethical approaches to artificial intelligence (AI).
Professor Yaguchi was invited to talk at the panel discussion of the Session 3 on the 26th, representing the Institute for AI and Beyond, while Professor Itatsu and Associate Professor Hisano shared a poster presentation highlighting the approaches of both the B’AI Global Forum and the Institute for AI and Beyond.

<関連リンク>
・Global University Summit for the Rome Call for AI Ethics
https://techethicslab.nd.edu/news-and-events/rome-call-for-ai-ethics-a-global-university-summit/
・Rome Call for AI Ethics
https://www.romecall.org/
・B'AI Global Forum HP
https://baiforum.jp/

<Related Links>
・Global University Summit for the Rome Call for AI Ethics
https://techethicslab.nd.edu/news-and-events/rome-call-for-ai-ethics-a-global-university-summit/
・Rome Call for AI Ethics
https://www.romecall.org/
・B'AI Global Forum HP
https://baiforum.jp/en/

[受賞]長井志江特任教授が世界のロボティクス分野で著名な女性研究者に与えられる国際的賞WiRESを受賞 [Award] Project Professor Yukie NAGAI awarded the “Women in Robotics Engineering and Science (WiRES)” at IROS 2022

研究リーダーの長井志江特任教授(東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構)が、2022年10月23-27日に京都で開催されたIROS (The IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems、2022年大会において、認知発達ロボティクスやロボット学習での貢献が高く評価され、世界のロボティクス分野の著名な女性研究者に与えられる「35 Women in Robotics Engineering and Science (WiRES)」を受賞した。
IROSは、ロボティクス研究分野で世界最大の規模と影響力を持つ研究会組織の一つである。長井特任教授は、新たにWiRESを受賞したイリノイ大学のナンシー・M・アマート博士ら4名の著名な女性研究者と共に10月25日、IROSにて記念講演を行った。

長井特任教授は、2020年6月にも雑誌Analytics Insightにより世界で最も著名なロボティクス分野の女性50名に選ばれている。

長井特任教授は、基礎研究(AIと社会)「AI×発達障害当事者研究:計算論的神経科学による認知個性の顕在化」研究プロジェクトにおいて研究リーダーを務めている。

Project Professor Yukie NAGAI of the university’s International Research Center for Neurointelligence (IRCN) was awarded the “Women in Robotics Engineering and Science (WiRES)” at IROS 2022 (The 2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems), one of the largest and most influential research conferences in robotics in the world, for her contributions in cognitive developmental robotics and robot learning research. She was invited to give a talk in a special session dedicated to WiRES awardees with four other renowned women researchers on October 25 at IROS.

Professor Nagai has also been named one of the 50 most prominent women in robotics in the world by the journal, Analytics Insight, in June 2020.

Professor Nagai is the project leader of the Basic research project (AI and Society) entitled "AI x Tojisha-Kenkyu: Computational Neuroscience for Systematic Understanding of Cognitive Individuality” at the Institute for AI and Beyond of the University of Tokyo.

IROS 2022にて、35人のWiRES受賞者の一人として紹介される長井教授。

Dr. Nagai becomes one of 35 women to be honored with a 2022 Women in Robotics Engineering and Science Award.

UTokyo-IIS Seminar in UTokyoNY「Delivering the Vision – Closing the gap between academic research and society」で、池内 与志穂准教授が講演 Associate Professor Yoshiho IKEUCHI gave a lecture from the UTokyo New York Office

6月13日(月)(日本時間14日(火))に、東京大学生産技術研究所主催のUTokyo-IIS Seminar in UTokyoNY 「Delivering the Vision - Closing the gap between academic research and society」が、東京大学ニューヨークオフィス(UTokyoNY)とオンラインのハイブリッド形式で開催され、藤井輝夫 東大総長(オンライン参加)などと共に、池内 与志穂 生産技術研究所 准教授(Beyond AI 研究推進機構 中長期研究プロジェクト:人工脳組織を用いた脳機能解明/研究リーダー)が、東京大学ニューヨークオフィスから講演を行いました。

本セミナー詳細については、生産技術研究所HPを参照:
【報告】UTokyo-IIS Seminar in UTokyoNY
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3946/

9月1日発行、生産技術研究所の英文冊子 UTokyo-IIS Bulletin Vol.10への掲載:
https://issuu.com/utokyo-iis/docs/utokyo-iis_bulletin_vol10_web_220831/6

<東京大学ニューヨークオフィスから講演する池内先生>

【プレスリリース】大脳神経回路形成の新戦略――大脳皮質の多数の領野を結ぶ結合を効率よく作るための並列モジュール戦略を解明 Press Release: New strategy for cerebral neural network formation――Parallel modules strategy which enables the brain to efficiently form numerous interareal connections of the many cortical areas during development.

東京大学 大学院医学系研究科・Beyond AI研究推進機構(研究プロジェクト:脳情報再現による次世代AI開発プロジェクト / 研究リーダー)・国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 大木 研一教授、同大 大学院医学系研究科・Beyond AI研究推進機構(同プロジェクト / 研究担当者)村上 知成助教らの研究グループは、大脳視覚野にある多数の領野間結合が、発達時に効率的に形成されるメカニズムを解明しました。

ヒトの大脳皮質には 180 にも及ぶ多数の領野が存在し、これらの領野間を結ぶ数千にも及ぶ精密な神経回路による階層的かつ並列的な情報処理は、私たちの脳が複雑かつ汎用的な知性を獲得するための基盤となっています。従来の神経回路発達の研究では、感覚器から大脳皮質の入り口まで(視覚の場合、網膜から一次視覚野まで)の神経回路形成については詳細に調べられてきましたが、大脳皮質の領野間をつなぐ無数の結合がどのようなメカニズムで 3 次元の脳内で精密に混線なく配線されるのかについてはほとんど分かっていませんでした。

そのメカニズムの一つとして領野の階層性に従ってより低次な領野からより高次な領野へと順に形成していけば混線なく配線できると考えられますが、マウスでは生後から開眼までの 2 週間の間に多数の領野間の結合を全て作る必要があり、このメカニズムでは時間がかかり過ぎでした。それでは、このような複雑な無数の領野間結合を短時間に混線なく形成するためのメカニズムは何でしょうか。

本研究ではマウスの視覚系を用いて、大脳皮質の多数の視覚関連領野間をつなぐ結合が短期間で効率的に形成されるメカニズムを解明しました。まず、領野間結合が形成される前に、網膜と大脳皮質の多数の視覚関連領野をつなぐ経路が先に形成されることを見いだしました。さらに、この経路を伝播する網膜由来の自発活動により、網膜の場所をあらわす情報が多数の視覚関連領野に伝えられ、これが教師信号となって、大脳皮質の多数の視覚関連領野の網膜座標が対応する場所を精密に結ぶ結合が形成されることが示されました。

本研究は大脳皮質の領野間結合の形成メカニズムを明らかにしただけでなく、先天盲や早期失明の病態を理解する上でも重要であり、また汎用的人工知能の開発に寄与する可能性が考えられます。

本研究成果は、2022 年 8 月 3 日(英国夏時間)に英国科学誌「Nature」のオンライン版に掲載されました。

プレスリリース全文(PDF):
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400193638.pdf

<関連リンク>
・東京大学ホームページ(UTokyo Focus)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/
・アブストラクト(論文タイトル:Modular strategy for the development of hierarchical networks in the mouse visual system )
https://www.nature.com/articles/s41586-022-05045-w

A research team including Professor Kenichi OHKI of the Institute for AI and Beyond, the Graduate School of Medicine and the International Research Center for Neurointelligence (IRCN) of the University of Tokyo and Assistant Professor Tomonari MURAKAMI also of the Graduate School of Medicine of the University of Tokyo has successfully elucidated a new mechanism of the brain by which a complex neural network, including interareal connections in the cerebral cortex, is efficiently formed during development. This is the first study investigating comprehensively how interareal connections among cortical and thalamic regions are formed during development.
 
This study is expected to be applied in the future to treatments for diseases such as congenital blindness and to circuit formation algorithms to improve an artificial intelligence.

The research result was published in the online edition of Nature on 3 August 2022 (UK time).

Professor Ohki and Assistant Professor Murakami are Project Leader and Researcher respectively in the Basic Research Project entitled “Development of next generation AI by modeling brain information ” at the Institute for AI and Beyond.

The full press release (in Japanese only) in PDF.
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400193638.pdf

Related link: UTokyo HP
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00240.html

Abstract URL (Title: Modular strategy for the development of hierarchical networks in the mouse visual system)
https://www.nature.com/articles/s41586-022-05045-w

板津木綿子教授の取材記事が日経電子版に掲載 Article covering Professor Yuko ITATSU's research was published online at nikkei.com

8月1日、サブリーダーの板津木綿子教授(東京大学 大学院情報学環・学際情報学府)を取材した「ジェンダード・イノベーション」に関する記事が、日経電子版に掲載されました。

記事タイトル: 性差分析で技術革新 医療やAI、「男性基準」を是正

電子版記事のリンク:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0627Q0W2A700C2000000/

記事の全文をお読みいただくには、日経電子版への会員登録が必要です。

板津教授は、中長期研究プロジェクト B’AI Global Forum(ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究(プロジェクトリーダー:林香里教授)においてサブリーダーを務めています。

The article about "Gendered Innovations" covering Professor Yuko ITATSU's research was published at nikkei online on August 1, 2022.

The URL of the article:
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0627Q0W2A700C2000000/

The article is available in Japanese only.
Registration is necessary to read the full article online.

Professor Itatsu is the sub-leader of the basic research project "B’AI Global Forum: Research on norms, ethics and praxis for a truly gender equal society and a guarantee of rights for minorities in the AI age (Project leader: Professor Kaori HAYASHI)

[プレスリリース] AIとスーパーコンピュータで広大な銀河地図を解読 – 宇宙の成り立ちを決める物理量を精密に測定 [Press Release] Extensive training on virtual universes from supercomputer simulations produces AI-assisted analysis of three-dimensional galaxy distribution in our Universe

東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)/ Beyond AI 研究推進機構の高田昌広 教授(研究プロジェクト:量子ゆらぎから天の川銀河の形成史の解明を通じたAIの進展 / 研究リーダー 村山 斉教授)、アリゾナ大学 天文学科 小林洋祐 博士研究員ら共同研究チームは、国立天文台のスーパーコンピュータ「アテルイII」の数値シミュレーションデータと機械学習の手法であるニューラルネットワーク法を組み合わせ、銀河地図データから「宇宙論パラメータ」と呼ばれる、宇宙の性質を決める基本的な物理量を測定することに成功しました。

今回開発された新しい解析手法は、カブリIPMUが中心に進めるすばる望遠鏡超広視野多天体分光装置Prime Focus Spectrograph (PFS)による銀河地図への応用により、ダークマターの総量、ダークエネルギーの性質などを解明し、現在の標準的な宇宙の理解を超えた新しい発見へと繋がる可能性を秘めています。

本研究成果は、2022年4⽉20⽇に⽶国の物理学専⾨誌「Physical Review D」にオンライン掲載されました。

<関連リンク>
・プレスリリース全文(Kavli IPMU ホームページ)
https://www.ipmu.jp/ja/20220721-emulator
・論文概要「Physical Review D」
https://journals.aps.org/prd/abstract/10.1103/PhysRevD.105.083517

A team of researchers including Professor Masahiro TAKADA of the Institute for AI and Beyond, and Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe (Kavli IPMU) of the University of Tokyo, led by Postdoctoral Research Associate Yosuke KOBAYASHI at the University of Arizona combined machine learning technique, a neural network method with numerical simulation data by the supercomputer “ATERUI II” at the National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ) to successfully generate theoretical predictions of the power spectrum, and then measure the most fundamental quantities which characterize properties of the universe such as the amount of dark matter.

The emulator developed in this study is expected to be applied to galaxy maps that will be captured by the Prime Focus Spectrograph, under development, led by the Kavli IPMU, to be mounted on NAOJ’s Subaru Telescope, to study dark matter mass and the nature of dark energy, leading to new discoveries beyond the current understanding of the universe.

Details of their study were published in Physical Review D on April 20, 2022

Professor Masahiro TAKADA is the Sub-Leader of the Basic Research Project entitled “New developments in AI through study of evolution of the Milky Way from initial quantum fluctuations to its assembly” at the Institute for AI and Beyond of the University of Tokyo.

Related Links:
・Full press release at Kavli IPMU official website
https://www.ipmu.jp/en/20220721-emulator
・Paper Abstract in Physical Review D
https://journals.aps.org/prd/abstract/10.1103/PhysRevD.105.083517

[受賞]原田達也教授が令和4年度 文部科学大臣表彰・科学技術賞(科学技術振興部門)を共同受賞されました。 [Awards]Professor Tatsuya HARADA jointly received the Awards for Science and Technology in Science and Technology Development Category

研究リーダーの原田達也教授(東京大学 先端科学技術研究センター)が、佐藤真一教授(国立情報学研究所)らとの共同研究による業績により、令和4年度 文部科学大臣表彰・科学技術賞(科学技術振興部門)を共同受賞しました(4月20日付)。
本賞は科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を顕彰しています。

業績名:「医療ビッグデータクラウド基盤のAI自動診断研究への貢献」

原田教授は、基礎研究(AI自体の進化)「限られた教師情報からの高精度な予測モデルの自動構築に関する研究」研究プロジェクトの研究リーダーを務めています。

Professor Tatsuya HARADA of the Research Center for Advanced Science and Technology (RCAST)of the University of Tokyo was awarded the Science and Technology Award in the Science and Technology Promotion Category for the 2022 Commendation for Science and Technology from the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) jointly with Professor Shinichi SATO of National Institute of Informatics (NII) and his research collaborators on April 20, 2022 for the contributions made by the “Medical Big-Data Cloud Platform and its application to AI automated diagnosis research”.

The "Commendation for Science and Technology from the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology" is awarded to persons who have made outstanding achievements in research and development, promotion of understanding related to science and technology.

Professor Tatsuya HARADA is the Project Leader of the Basic Research (Advancement of Fundamental AI) project entitled "Automatic Learning of High Accurate Prediction Models from Limited Supervised Data" at the Institute for AI and Beyond of the University of Tokyo.

<関連リンク>
・文部科学省ホームページ:令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00989.html
・東京大学 先端科学技術研究センターホームページ
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20220408.html
・国立情報学研究所(NII)ニュースリリース
https://www.nii.ac.jp/news/release/2022/0408.html


・MEXT Homepage: Selected the 2022 Commendation for Science and Technology (Awards for Science and Technology in Research Category) by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology (only in Japanese).
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00989.html
・Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo (only in Japanese):
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20220408.html
・National Institute of Informatics (NII) News Release
https://www.nii.ac.jp/news/release/2022/0408.html

[プレスリリース] AIを利用し「量子指紋」を解読することに成功 Press Release: Researchers succeed in deciphering "quantum fingerprints" using AI (Artificial Intelligence).

東京大学大学院工学系研究科・Beyond AI研究推進機構の大門俊介 助教齊藤英治 教授らを中心とする研究グループは、上智大学理工学部の大槻東巳 教授らと共同で量子干渉を理解するAIを開発し、電気抵抗の情報から試料のナノ微細構造を復元することに成功しました。

本研究により開発されたAIは、ミクロなレベルでの試料の構造や不純物などの情報を持つ「量子指紋」を理解することができます。電気抵抗に現れる量子指紋を解読することで、電気抵抗の情報のみから金属内部のミクロな構造を復元することに成功しました。本研究成果は、A Iを利用したナノ構造顕微鏡への応用が可能であると考えられ、次世代エレクトロニクスデバイス開発への貢献が期待されます。

本研究成果は、2022年6月8日(英国時間)に英国科学雑誌「Nature Communications」に掲載されました。

プレスリリース(PDF)はこちらから。

 

・関連リンク
東京大学ホームページ
A Iを利用し「量子指紋」を解読することに成功
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/

Dr. Shunsuke DAIMON and Professor Eiji SAITOH at the Institute for AI and Beyond, and the Graduate School of Engineering of the University of Tokyo, in collaboration with Professor Tomi OHTSUKI of Faculty of Science and Technology, Sophia University, developed an AI that understands quantum interference and succeeded in reconstructing nano-microstructures of a sample from the information of resistance data.

The AI developed through this research can understand “quantum fingerprints”, which carry microscopic information on the sample structure and impurity distributions of a sample. By deciphering the quantum fingerprint in the resistance, they succeeded in reconstructing the nano-microscopic structure inside metals based solely on the information of the resistance. This research result is expected to be applicable also to nano-structure microscopy using AI and contribute to the development of next-generation electronic devices.

This research result was published in Nature Communications on 8 June 2022 (UK time).

The full press release (in Japanese only) is available here (PDF).

Related link: UTokyo HP( (Japanese only)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/

[受賞] 杉山将教授が「令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受賞されました。 [AWARDS] Professor Masashi SUGIYAMA was selected for the 2022 Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology.

研究サブリーダーの杉山将教授が、「令和4年度科学技術分野(科学技術賞・研究部門)の文部科学大臣表彰」(4月20日付)を受賞されました。
本賞は科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を顕彰しています。

受賞された業績名:信頼できる人工知能構築に資する弱教師付き機械学習の研究

杉山教授は基礎研究(AI自体の進化)「限られた教師情報からの高精度な予測モデルの自動構築に関する研究」研究プロジェクト(研究リーダー原田 達也 教授)のサブリーダーを務めています。

Professor Masashi SUGIYAMA, Sub-Leader of the Basic Research (Advancement of Fundamental AI) entitled "Automatic Learning of High Accurate Prediction Models from Limited Supervised Data" (Project Leader, Professor Tatsuya HARADA), was selected for the 2022 Commendation for Science and Technology (Awards for Science and Technology in Research Category) by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT).
The Award Ceremony will be held on April 20 at the auditorium of the Ministry.
The "Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology" is awarded to persons who have made outstanding achievements in research and development, promotion of understanding related to science and technology.

Awarded research:
Weakly Supervised Machine Learning for Building Reliable Artificial Intelligence

 

Professor Masashi SUGIYAMA

<関連リンク>
・文部科学省ホームページ:令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00989.html
・東京大学新領域創成科学研究科ホームーページ
【受賞 / 表彰】杉山将教授が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/award/9403.html
・杉山教授のホームページ
http://www.ms.k.u-tokyo.ac.jp/sugi/index-jp.html

 

 

Professor Masashi SUGIYAMA

<Related links>
・MEXT Homepage: Selected the 2022 Commendation for Science and Technology (Awards for Science and Technology in Research Category) by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology (only in Japanese).
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00989.html
・The Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo (only in Japanese):
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/award/9403.html
・Professor Sugiyama’s Homepage:
http://www.ms.k.u-tokyo.ac.jp/sugi/index.html

 

[受賞] 研究リーダーの齊藤英治 教授が「日本学士院賞」を受賞されました [AWARDS] Professor Eiji Saitoh, Department of Applied Physics, received Japan Academy Prize

2022年3月14日、基礎研究(中長期研究)「AIを活用した物質の量子的性質の解読(Quantum ID -物質の「量子指紋」をAIで読み取り利用する-)」研究プロジェクトの研究リーダー 齊藤英治 教授が「日本学士院賞」を受賞されました。

On 14th March 2022, Professor Eiji Saitoh, the leader of the Basic Research “Analysis of materials’ quantum properties using AI” received the Japan Academy Prize.

・日本学士院賞
日本学士院が学術上特にすぐれた論文、著書その他の研究業績に対して授賞を行っています。

・受賞された研究・活動について
スピン流物理学の先駆的研究

・関連リンク
日本学士院:日本学士院賞の受賞決定について
https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2022/031401.html

東京大学工学部ホームーページ
【受賞・表彰等】物理工学専攻 齊藤英治 教授が「日本学士院賞」を受賞されました
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/topics/setnws_202203161130464474559421.html

Japan Academy Prize
The Japan Academy Prizes is awarded to persons who have achieved notable research landmarks or who have authored particularly outstanding academic papers or books.

About awarded research
Pioneering Research on Physics of Spin Current

Related Links
Japan Academy: Recipients of the Imperial Prize, the Japan Academy Prizes and the Duke of Edinburgh Prize elected
https://www.japan-acad.go.jp/en/news/2022/031401.html

Faculty of Engineering, The University of Tokyo:
【Awards and Commendations】Professor Eiji Saitoh, Department of Applied Physics, received Japan Academy Prize
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/foee/topics/setnws_202203161143454127410294.html