Beyond AI Logo

Category

Category

科学雑誌 Nature (2023年3月9日号)にBeyond AI 研究推進機構の記事広告が掲載されました An advertisement article entitled "The surprising new ideas coming from AI” of the Institute for AI and Beyond appeared in the scientific journal Nature on 9 March

国際的な総合科学雑誌 Nature (2023年3月9日号)に、Beyond AI 研究推進機構の記事広告「The surprising new ideas coming from AI」がNature Index Japan特集の一部として掲載されました。
当記事では、Beyond AI 研究推進機構の取組と共に、中長期研究プロジェクトの池内与志穂 生産技術研究所 准教授(人工脳組織を用いた脳機能解明)、齊藤英治 工学系研究科 教授(大AIを活用した物質の量子的性質の解読 (Quantum ID -物質の「量子指紋」をAIで読み取り利用する-)、板津木綿子リーダー 情報学環・学際情報学府 教授(B’AI Global Forum(ビー・エイアイ グローバル・フォーラム) AI時代における真のジェンダー平等社会の実現とマイノリティの権利保障のための規範・倫理・実践研究)の研究が取り上げられています。

掲載記事:https://www.nature.com/articles/d42473-022-00495-2 
特集のトップページ : https://www.nature.com/collections/japan-index-2023
Nature誌(3月9日号): https://www.nature.com/nature/volumes/615/issues/7951


An advertisement article entitled “The surprising new ideas coming from AI” about the Institute for AI and Beyond was published in the international scientific journal Nature on 9 March. The article was featured as part of a special issue on Japan by Nature Index. In the article, the efforts of the Institute are covered as well as the studies of Associate Professor Yoshiho IKEUCHI of the Institute of Industrial Science, Professor Eiji SAITOH of the Graduate School of Engineering, and Professor Yuko ITATSU of Graduate School of Interdisciplinary Information Studies are discussed. All three faculty are research leaders of Mid- and Long-term Research Projects at the Institute.

Link to the articles:
https://www.nature.com/articles/d42473-022-00495-2
Link to the Top page of the special issue of Nature Index:
https://www.nature.com/collections/japan-index-2023
Nature issued on March 9, 2023
https://www.nature.com/nature/volumes/615/issues/7951

【プレスリリース】「JR博多シティ」における、AIを活用した 来館者数や売り上げの高精度予測の研究を開始 ~来館者の満足度の向上や売り上げ拡大に向けた各種施策に活用~ [Press Release] Research using AI on highly accurate forecasting of number of visitors and sales at JR Hakata City has begun - Utilizing AI to improve visitor satisfaction and increase sales -

東京大学 空間情報科学研究センターの高橋孝明教授と菅澤翔之助准教授が独自に開発した統計手法を組み込んだAIに、ソフトバンクの人流統計データとJR九州グループ各社から提供される各種データを活用し、高精度な来館者数および売り上げ予測を行う研究が開始されました。

当研究では、JR博多駅を日本の成長する都市の代表的なモデルと位置付け、そのJR博多駅に隣接する大型商業施設「JR博多シティ」において、来館者数や売り上げに影響を及ぼす要因をAI(人工知能)で特定し、さらに高精度な長期予測を行います。そして本研究成果を利用者の満足度の向上や売り上げ拡大に向けた各種施策に活用することで、利用者にとって魅力的な施設づくりを目指すと共に、様々な都市におけるスマートシティ化の推進に貢献します。

詳細については、九州旅客鉄道株式会社、JR九州駅ビルホールディングス株式会社、株式会社JR博多シティ、ソフトバンク株式会社および東京大学の5者共同のプレスリリース全文をご確認ください。
https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2023/02/400208505.pdf

<関連リンク>
・東京大学 Utokyo Focus
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z1702_00033.html
・ソフトバンク ニュース
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2023/20230224_02/

The research using AI enhanced with statistical methods developed by Professor Takaaki Takahashi and Associate Professor Shonosuke Sugasawa of the Center for Spatial Information Science at the University of Tokyo, along with statistical data on human flow and various other data provided by SoftBank Corp. and JR Kyushu Group companies respectively, to provide highly accurate forecasts of the number of visitors and sales has started.

This research considers JR Hakata Station as a representative model of a growing city in Japan and uses AI (Artificial Intelligence) to identify factors that influence the number of visitors and sales at JR Hakata City, a large-scale commercial facility adjacent to JR Hakata Station, in order to make more accurate long-term forecasts. The goal of the research is to create attractive facilities for users by adapting the results of this research in various measures to improve users’ satisfaction and increase sales as well as contribute to promoting smart cities in other cities in Japan.

The full press release (in Japanese only) by Kyushu Railway Company, JR Kyushu Ekibiru Holdings, JR HAKATA CITY Co., Ltd., the University of Tokyo and SoftBank Corp is available as below (PDF).
https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2023/02/400208505.pdf

<Related Links> ※ available in Japanese only
・Press Release at UTokyo Focus
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z1702_00033.htm
・Press Release at SoftBank
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2023/20230224_02/

【プレスリリース】「次世代AI都市シミュレーター」の実証実験を加速・拡大 ~人の動き×デジタルツインによる都市の課題解決の手法の確立を目指す~ [Press Release] Accelerating and expanding the field experiment for “Next-Generation AI Urban Simulator” - Establishing a new methodology to solve urban issues by utilizing flow of people and digital twin simulation -

東京大学、ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)および小田急電鉄株式会社(以下「小田急電鉄」)は、「次世代AI都市シミュレーター」の実証実験の対象エリアを、2022年12月から、小田急線海老名駅周辺の一部の商業施設から同駅周辺エリアまで拡大して開始しました。

「次世代AI都市シミュレーター」は、東京大学とソフトバンクがBeyond AI 研究推進機構の研究テーマの一つとして、2021年4月から小田急電鉄と協力して研究開発に取り組んでいるものです。

本実証実験では、「次世代AI都市シミュレーター」のデータなどを活用し、イベント集客や購買促進、店舗運営の効率化を促進することで、都市全体の暮らしや経済の活性化を図るほか、フードロス削減や省エネルギーなど、サステナブルな都市づくりに向けた課題解決も目指します。

詳細については、プレスリリース全文(PDF)をご確認ください。
https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2023/01/PR_Next-Generation-AI-Urban-Simulator-20230117.pdf

<関連リンク>
・東京大学 Utokyo Focus
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/
・ソフトバンクHP
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2023/20230117_01/
・小田急電鉄HP
https://www.odakyu.jp/company_information/

The University of Tokyo and SoftBank Corp. (hereinafter referred to as SoftBank), in collaboration with Odakyu Electric Railway Co., Ltd. (hereinafter referred to Odakyu Railway), began a new field experiment in December 2022 related to the Next-Generation AI Urban Simulator, expanding the target from a limited number of commercial facilities around Odakyu Ebina Station to cover the entire area around the Station.

“Next-Generation AI Urban Simulator” is one of the research themes promoted by the Institute for AI and Beyond under collaborative initiatives by the University of Tokyo and SoftBank, which have conducted the said research and development since April 2021, in collaboration with Odakyu Railway.

The field experiment aims to revitalize the livelihood and economy of the entire city by attracting more participants to local events, promoting purchasing activities, as well as improving efficiency of store operations based on the data acquired by “Next Generation AI Urban Simulator”. Furthermore, it is expected to solve urban issues such as reducing food loss and saving energy etc., to realize a sustainable urban environment.

Please see the following full press release (in Japanese only) (PDF).
https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2023/01/PR_Next-Generation-AI-Urban-Simulator-20230117.pdf

<Related Links> ※ available in Japanese only
・Press Release at UTokyo Focus
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/
・Press Release at SoftBank HP
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2023/20230117_01/
・Press Release at Odakyu Railway HP
https://www.odakyu.jp/company_information/

[募集] [学内限定] ソフトバンクと東京大学の協創(Beyond AI 連携事業)における 研究/事業化シーズ(プレハイサイクル研究)を募集 [Call for Proposals][for UTokyo teaching staff Only] Call for proposals on research/seeds for commercialization (pre-“high-cycle” research) in Beyond AI Joint Project of SoftBank and the University of Tokyo

東大教員の皆様へ

ソフトバンクとのBeyond AI 連携事業では、研究成果の社会実装・事業化を目的としたエコシステムの形成を目指しています。
現在、Beyond AI 研究推進機構では、中長期研究(基礎研究)とハイサイクル研究(応用研究)を実施し、ハイサイクル研究ではその研究成果をCIP(技術研究組合)設立、さらには会社設立を通して社会実装・事業化を実現し、我が国のさらなるAI研究の発展とよりよい社会の実現に貢献することを目的として活動しています。

今般、上記目的をスピード感を持って達成するため、プレハイサイクル研究として研究/事業化シーズを募集することにいたしました。

◇プレハイサイクル研究の概要
研究期間  :原則1年以内(年度を跨る場合は、年度毎の決算)
研究予算  :直接経費1,000万円以内
応募締め切り:2022年12月23日 金曜日(下記3分野テーマ)
       2023年1月6日 金曜日(下記3分野テーマ以外)
その他   :機構との相談、ソフトバンク担当者との調整等を経て、採否を決定。ハイサイクル研究や事業化への移行を目指したフィージビリティスタディ的な研究に取り組む。

※募集の詳細については、以下のPDFをご一読ください。ご興味のある先生方からの応募をお待ちしております。
https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2022/11/call-for-proposal_Pre-High-cycle-research_J.pdf

応募される場合は、当ホームページのコンタクトから、上記PDFに記載の必要情報をお送りください。
https://beyondai.jp/contents/contact/

公募に関するご質問は下記宛先までメールにてお願いいたします。
宛先:bai.kenkyushien.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp [at]を@に変えてください。
(Beyond AI 研究推進機構 研究支援担当)

To the University of Tokyo faculty,

Beyond AI Joint Project with SoftBank aims to build an ecosystem for the social implementation and commercialization of research results through the Institute for AI and Beyond.
Currently, the Institute promotes mid-to-long-term (basic research) and “high-cycle” research (applied research), and we aim to contribute to the further development of AI research and a better society in Japan by establishing collaborative innovation partnerships (CIP) and companies to commercialize and implement the results of the “high-cycle” research in society.

To expedite our efforts, the Institute for AI and Beyond has decided to call for proposals for pre-“high-cycle” research/seeds for commercialization.
Accordingly, we eagerly await proposals from interested professors.

◇Overview of the pre-“high-cycle” research
Research period: Generally, within 1 year (reported for each year even if crossing over academic years)
Research budget: Direct costs within 10 million JPY
Application deadline:
Friday, December 23, 2022 (for the three topics listed below)
Friday, January 6, 2023 (for topics other than the three listed below)
Misc.: Acceptance/rejection will be determined based on consultation with the organization and coordination with relevant staff at SoftBank. In pre-“high-cycle” research, you are supposed to undertake a feasibility study aimed at shifting to “high-cycle” research and commercialization

※For more details please read the document in PDF linked as below;
https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2022/11/call-for-proposal_Pre-High-cycle-research_E-1.pdf

Please apply as per the instructions mentioned on the above document in PDF by sending the necessary information via "Contact" on our website linked as below;
https://beyondai.jp/contents/contact/?lang=en

Please send any queries you may have regarding the invitation for proposals to the following address:
bai.kenkyushien.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp
Please change [at] to @
(Research Support Team at the Institute for AI and Beyond)

[プレスリリース]ソフトバンクと東京大学が共同で次世代AI人材育成を目的とした教育プログラムを実施 [Press Release] Softbank and The University of Tokyo to Implement an Educational Program Aiming to Train Next-Generation AI Talents

ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、東京大学と共同で、東京大学の学生を対象に次世代のAI(人工知能)人材の育成を目的とした教育プログラムを、2023年2月1日から3月1日まで実施する。
本プログラムは、世界で活躍できる次世代のAI人材の育成を目的に、AIやデータ活用について実践的に学び、ビジネスの最前線を体感できるデータハッカソンの開催、勉強会、交流会、グローバル・インターンシップの実施を含むプログラムとなっており、Beyond AI 研究推進機構による取り組みの一環として開催される。
プログラム全体の企画と運営に関しては、ソフトバンクが企業向けに提供するAI・DX人材育成サービス「Axross Recipe for Biz(アクロス・レシピ・フォー・ビズ)」の提供や、ソフトバンクの出資先であるFindability Sciences Inc.(ファインダビリティ・サイエンシス・インク)との連携など、グループのリソースやノウハウを活用して実施する。

参加申し込みの受け付けは、2022年12月2日に開始の予定。詳細についてはプレスリリース本文を参照のこと(日本語のみ)。

<関連リンク>
・ソフトバンクによるプレスリリース本文
https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2022/11/Press-Release_SB_UTokyo-educational-program-for-New-generation-AI-talents_J.pdf
・ソフトバンクHP記事
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2022/20221121_01/
・参加申込み(東大HP)
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/ugip.html
・Axross-Recipe
https://axross-recipe.com/
・Findability Sciences Inc.
https://findabilitysciences.co.jp/

SoftBank Corp. (hereinafter referred to SoftBank) and the University of Tokyo will collaboratively implement an educational program aiming to train next-generation AI talents who can work globally, targeted for students of the University of Tokyo between 1st February and 1st March, 2023.
The program is part of the efforts by the Institute for AI and Beyond of the University of Tokyo to give opportunities for students to learn about AI and data applications. The program’s aim is also to provide them experience in the front lines of business in a practical way through data hackathons experiences, study groups activities, social events, and global internships etc.
The overall planning and operation of the program will be run by SoftBank, leveraging its own resources and know-hows through Axross Recipe Biz, which usually provides services to businesses, as well as through collaboration with Findability Sciences Inc., an investee of SoftBank.

Registration for participation is scheduled to open on 2nd December on the UTokyo website. For details, please refer to the Press Release from the SoftBank as linked below.
Note that the educational program will be in Japanese.

<Related Links> ※ available in Japanese only
・Press Release by SoftBank
https://beyondai.jp/contents/wp-content/uploads/2022/11/Press-Release_SB_UTokyo-educational-program-for-New-generation-AI-talents_J.pdf
・Article at SoftBank HP
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2022/20221121_01/
・Web page for registration at UTokyo
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/ugip.html
・Axross-Recipe
https://axross-recipe.com/
・Findability Sciences Inc.
https://findabilitysciences.co.jp/

[受賞] 中長期研究グループの齊藤英治教授が仁科記念賞を受賞 [Award] Professor Eiji Saitoh of the Mid- and Long-term Research Group awarded the Nishina Memorial Prize for 2022

11月10日、齊藤英治教授(東京大学 大学院工学系研究科)が、「スピン流物理学の開拓」の功績により、2022年度仁科記念賞の受賞者に決まったことが発表された。授賞式は、12 月 6 日(仁科芳雄博士のお誕生日)に執り行われる。

仁科記念賞は、1955年の創設以来、原子物理学とその応用に関して優れた研究業績をあげた研究者を毎年表彰している。

齊藤教授のコメント:
スピン流の基礎物理学の学理開拓をご評価いただき、光栄に思います。当研究室では、現在、スピン流物理をさらに発展させ、量子デバイス物理や量子AIの新たな研究領域にも踏み出しております。本賞を励みに今後も更なる科学技術の発展に尽力していく所存です。

齊藤教授は、中長期研究(物理とAIの融合)「AIを活用した物質の量子的性質の解読 (Quantum ID -物質の「量子指紋」をAIで読み取り利用する-)」プロジェクトにおいて研究リーダーを務めている。

It was announced on November 10, 2022, that Professor Eiji SAITOH of the Graduate School of Engineering at the University of Tokyo, was selected as the awardee of the Nishina Memorial Prize for 2022 for his achievements on “Pioneering contribution to the physics of spin current”. The award ceremony will be held on December 6.

The Nishina Memorial Prize has been awarded to physicists for their outstanding achievements in the field of basic and applied physics every year since its establishment in 1955.

Prof. Saitoh gave the following comment on his selection, “This award recognizes the development of basic physics of spin current. In my group, we are currently developing spin current physics further and entering new research areas of quantum device physics and quantum AI. With this award as an encouragement, we will continue to contribute to the further development of science and technology.”

Prof. Saitoh is the project leader of the Basic research project (Integrating Physics and AI) entitled “Analysis of materials’ quantum properties using AI (Quantum ID: Exploiting “Quantum Fingerprintings” of materials with AI)” at the Institute for AI and Beyond.

<関連リンク>
・公益財団法人仁科記念財団HP
https://www.nishina-mf.or.jp/jp
・受賞記者発表原文(PDF)
https://www.nishina-mf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/11/2022NMPj.pdf
・齊藤先生、プロジェクトページ AIを活用した物質の量子的性質の解読 (Quantum ID -物質の「量子指紋」をAIで読み取り利用する-)
https://beyondai.jp/contents/projects/saitoh/
・齊藤先生 研究室 プロフィールページ
https://saitoh.t.u-tokyo.ac.jp/member/saitoh.html


・Nishina Memorial Foundation HP
https://www.nishina-mf.or.jp/en
・Press release announcing the winners (PDF)(Japanese only)
https://www.nishina-mf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/11/2022NMPj.pdf
・Prof. Saitoh's Project page
https://beyondai.jp/contents/projects/saitoh/?lang=en
・Saitoh lab. Profile page
https://saitoh.t.u-tokyo.ac.jp/member/saitoh.html

[受賞]長井志江特任教授が世界のロボティクス分野で著名な女性研究者に与えられる国際的賞WiRESを受賞 [Award] Project Professor Yukie NAGAI awarded the “Women in Robotics Engineering and Science (WiRES)” at IROS 2022

研究リーダーの長井志江特任教授(東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構)が、2022年10月23-27日に京都で開催されたIROS (The IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems、2022年大会において、認知発達ロボティクスやロボット学習での貢献が高く評価され、世界のロボティクス分野の著名な女性研究者に与えられる「35 Women in Robotics Engineering and Science (WiRES)」を受賞した。
IROSは、ロボティクス研究分野で世界最大の規模と影響力を持つ研究会組織の一つである。長井特任教授は、新たにWiRESを受賞したイリノイ大学のナンシー・M・アマート博士ら4名の著名な女性研究者と共に10月25日、IROSにて記念講演を行った。

長井特任教授は、2020年6月にも雑誌Analytics Insightにより世界で最も著名なロボティクス分野の女性50名に選ばれている。

長井特任教授は、基礎研究(AIと社会)「AI×発達障害当事者研究:計算論的神経科学による認知個性の顕在化」研究プロジェクトにおいて研究リーダーを務めている。

Project Professor Yukie NAGAI of the university’s International Research Center for Neurointelligence (IRCN) was awarded the “Women in Robotics Engineering and Science (WiRES)” at IROS 2022 (The 2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems), one of the largest and most influential research conferences in robotics in the world, for her contributions in cognitive developmental robotics and robot learning research. She was invited to give a talk in a special session dedicated to WiRES awardees with four other renowned women researchers on October 25 at IROS.

Professor Nagai has also been named one of the 50 most prominent women in robotics in the world by the journal, Analytics Insight, in June 2020.

Professor Nagai is the project leader of the Basic research project (AI and Society) entitled "AI x Tojisha-Kenkyu: Computational Neuroscience for Systematic Understanding of Cognitive Individuality” at the Institute for AI and Beyond of the University of Tokyo.

IROS 2022にて、35人のWiRES受賞者の一人として紹介される長井教授。

Dr. Nagai becomes one of 35 women to be honored with a 2022 Women in Robotics Engineering and Science Award.

Beyond AI サイエンスカフェが東京大学の「学内広報」で紹介されました The 6th and 7th Beyond AI Science Café introduced in "Daigaku Koho- Campus Magazine”, UTokyo

8月に発行された「学内広報」(NO.1561)の「topics」CLOSE UPにおいて、第6回(池内 与志穂先生)と第7回(村山 斉先生)のBeyond AI サイエンスカフェのYouTube公開が紹介されました。

 東京大学「学内広報」 2022年8月 NO.1561(2021.8.31)
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/public-relations/kouhou.html
 

The 6th and 7th Beyond AI Science Café movies uploaded at YouTube was covered as an CLOSE UP article at “topics” page in the "Daigaku Koho- Campus Magazine” (August, 2022, No. 1561), UTokyo.

Japanese Only :
The University of Tokyo "University Press" August 2022, NO.1561 (2022.8.31)
The "Daigaku Koho- Campus Magazine” (August 2022, No. 1561 on August 31, 2022), UTokyo
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/public-relations/kouhou.html

UTokyo-IIS Seminar in UTokyoNY「Delivering the Vision – Closing the gap between academic research and society」で、池内 与志穂准教授が講演 Associate Professor Yoshiho IKEUCHI gave a lecture from the UTokyo New York Office

6月13日(月)(日本時間14日(火))に、東京大学生産技術研究所主催のUTokyo-IIS Seminar in UTokyoNY 「Delivering the Vision - Closing the gap between academic research and society」が、東京大学ニューヨークオフィス(UTokyoNY)とオンラインのハイブリッド形式で開催され、藤井輝夫 東大総長(オンライン参加)などと共に、池内 与志穂 生産技術研究所 准教授(Beyond AI 研究推進機構 中長期研究プロジェクト:人工脳組織を用いた脳機能解明/研究リーダー)が、東京大学ニューヨークオフィスから講演を行いました。

本セミナー詳細については、生産技術研究所HPを参照:
【報告】UTokyo-IIS Seminar in UTokyoNY
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3946/

9月1日発行、生産技術研究所の英文冊子 UTokyo-IIS Bulletin Vol.10への掲載:
https://issuu.com/utokyo-iis/docs/utokyo-iis_bulletin_vol10_web_220831/6

<東京大学ニューヨークオフィスから講演する池内先生>

【プレスリリース】大脳神経回路形成の新戦略――大脳皮質の多数の領野を結ぶ結合を効率よく作るための並列モジュール戦略を解明 Press Release: New strategy for cerebral neural network formation――Parallel modules strategy which enables the brain to efficiently form numerous interareal connections of the many cortical areas during development.

東京大学 大学院医学系研究科・Beyond AI研究推進機構(研究プロジェクト:脳情報再現による次世代AI開発プロジェクト / 研究リーダー)・国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 大木 研一教授、同大 大学院医学系研究科・Beyond AI研究推進機構(同プロジェクト / 研究担当者)村上 知成助教らの研究グループは、大脳視覚野にある多数の領野間結合が、発達時に効率的に形成されるメカニズムを解明しました。

ヒトの大脳皮質には 180 にも及ぶ多数の領野が存在し、これらの領野間を結ぶ数千にも及ぶ精密な神経回路による階層的かつ並列的な情報処理は、私たちの脳が複雑かつ汎用的な知性を獲得するための基盤となっています。従来の神経回路発達の研究では、感覚器から大脳皮質の入り口まで(視覚の場合、網膜から一次視覚野まで)の神経回路形成については詳細に調べられてきましたが、大脳皮質の領野間をつなぐ無数の結合がどのようなメカニズムで 3 次元の脳内で精密に混線なく配線されるのかについてはほとんど分かっていませんでした。

そのメカニズムの一つとして領野の階層性に従ってより低次な領野からより高次な領野へと順に形成していけば混線なく配線できると考えられますが、マウスでは生後から開眼までの 2 週間の間に多数の領野間の結合を全て作る必要があり、このメカニズムでは時間がかかり過ぎでした。それでは、このような複雑な無数の領野間結合を短時間に混線なく形成するためのメカニズムは何でしょうか。

本研究ではマウスの視覚系を用いて、大脳皮質の多数の視覚関連領野間をつなぐ結合が短期間で効率的に形成されるメカニズムを解明しました。まず、領野間結合が形成される前に、網膜と大脳皮質の多数の視覚関連領野をつなぐ経路が先に形成されることを見いだしました。さらに、この経路を伝播する網膜由来の自発活動により、網膜の場所をあらわす情報が多数の視覚関連領野に伝えられ、これが教師信号となって、大脳皮質の多数の視覚関連領野の網膜座標が対応する場所を精密に結ぶ結合が形成されることが示されました。

本研究は大脳皮質の領野間結合の形成メカニズムを明らかにしただけでなく、先天盲や早期失明の病態を理解する上でも重要であり、また汎用的人工知能の開発に寄与する可能性が考えられます。

本研究成果は、2022 年 8 月 3 日(英国夏時間)に英国科学誌「Nature」のオンライン版に掲載されました。

プレスリリース全文(PDF):
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400193638.pdf

<関連リンク>
・東京大学ホームページ(UTokyo Focus)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/
・アブストラクト(論文タイトル:Modular strategy for the development of hierarchical networks in the mouse visual system )
https://www.nature.com/articles/s41586-022-05045-w

A research team including Professor Kenichi OHKI of the Institute for AI and Beyond, the Graduate School of Medicine and the International Research Center for Neurointelligence (IRCN) of the University of Tokyo and Assistant Professor Tomonari MURAKAMI also of the Graduate School of Medicine of the University of Tokyo has successfully elucidated a new mechanism of the brain by which a complex neural network, including interareal connections in the cerebral cortex, is efficiently formed during development. This is the first study investigating comprehensively how interareal connections among cortical and thalamic regions are formed during development.
 
This study is expected to be applied in the future to treatments for diseases such as congenital blindness and to circuit formation algorithms to improve an artificial intelligence.

The research result was published in the online edition of Nature on 3 August 2022 (UK time).

Professor Ohki and Assistant Professor Murakami are Project Leader and Researcher respectively in the Basic Research Project entitled “Development of next generation AI by modeling brain information ” at the Institute for AI and Beyond.

The full press release (in Japanese only) in PDF.
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400193638.pdf

Related link: UTokyo HP
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00240.html

Abstract URL (Title: Modular strategy for the development of hierarchical networks in the mouse visual system)
https://www.nature.com/articles/s41586-022-05045-w