Beyond AI Logo

Category

Category

第11回 Beyond AI 研究推進機構 サイエンスカフェ 動画を公開 The 11th Institute for AI and Beyond Science Café Video is now available.

Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、基礎研究(中長期研究)の研究リーダーとモデレーターとの対談の形式により、一般の方の質問に答えながら、研究内容の社会発信を試みます。研究リーダーのそれぞれの研究が、AIを通して、どのように進展してゆくのか、また、その進展の向こう側で、その研究の成果が社会とどのような関わりを持つかなどについて毎回テーマを設定して、発信してまいります。

第11回 Beyond AI 研究推進機構 サイエンスカフェは、研究領域「物理とAIの融合」において、「生体ゆらぎに学ぶ超低消費電力を実現する次世代AIデバイス」をテーマに研究を進める田畑 仁 教授(東京大学 工学系研究科)をお迎えしました。『脳のゆらぎを模倣した新しい省エネAI デバイスの開発』をテーマに田畑先生がAI研究やその応用・未来を語っています。

第11回 Beyond AI 研究推進機構 サイエンスカフェ
テーマ:脳のゆらぎを模倣した新しい省エネAI デバイスの開発
講 師:田畑 仁(東京大学 工学系研究科 教授)

The Institute for AI and Beyond Science Café is a video series organized by the Institute for AI and Beyond. Various topics related to research are widely disseminated to society in the form of conversations between research leaders of basic research (medium- to long-term research) and a moderator. Each event will have a different theme, such as how AI will advance the research of each speaker and how the results from that research will be relevant to society in the future.

In the 11th Institute for AI and Beyond Science Café, we were glad to welcome Prof. Hitoshi TABATA of Graduate School of Engineering of the University of Tokyo, who is conducting research on Next-generation AI Devices Learned from Biological Fluctuations for Realizing Ultra-low Electric Power Consumption. Prof. Tabata talked with moderator about AI research, its applications, and its future.

The 11th Institute for AI and Beyond Science Café
Speaker: Hitoshi TABATA (Professor, Graduate School of Engineering, the University of Tokyo)
Language: Japanese

現在我々が恩恵を受けているAIやIoT、ビッグデータなどの利用には莫大な電力が使われており、このままでは近い将来、消費電力の増加が深刻な問題になると予測されています。
そこで田畑先生は、脳が持つ「生体ゆらぎ」に注目し、わずかな電力で動作するまったく新しいAIデバイスの開発に挑戦しています。
なぜ私たちの脳は、莫大な電力なしに動作できるのか? そのヒントは、これまで厄介者と思われていた環境ノイズ(ゆらぎ)にあります。逆転の発想で挑む、次世代AIデバイスの研究開発について紹介します。

[Full Version]
https://youtu.be/OXcbp2QgEOw

[Short Movie]
Part 1 「田畑 仁 教授の研究紹介」
https://youtu.be/gjlM0871x1E

Part 2「生体ゆらぎとは」
https://youtu.be/Qp_kyJKLIw8
Part 3「様々なゆらぎとデバイスへの応用」
https://youtu.be/sB6VTs7cVXM
Part 4「IT 機器のエネルギー問題とは」
https://youtu.be/TmKqiX6I7qE
Part 5 「省エネデバイスの開発と"Beyond" AI」
https://youtu.be/2AWrXB6-un8

第10回 Beyond AI 研究推進機構 サイエンスカフェ 動画を公開 The 10th Institute for AI and Beyond Science Café Video is now available.

Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、基礎研究(中長期研究)の研究リーダーとモデレーターとの対談の形式により、一般の方の質問に答えながら、研究内容の社会発信を試みます。研究リーダーのそれぞれの研究が、AIを通して、どのように進展してゆくのか、また、その進展の向こう側で、その研究の成果が社会とどのような関わりを持つかなどについて毎回テーマを設定して、発信してまいります。

第10回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、研究領域「AI自体の進化」において、複合AIによる問題解決手法をテーマに研究を進める田中 純一 教授(東京大学 素粒子物理国際研究センター)をお迎えしました。『どうやって素粒子を「作って」「見る」か?』をテーマに田中先生がAI研究やその応用・未来を語っています。

第10回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェ
テーマ:どうやって素粒子を「作って」「見る」か?
講 師:田中 純一(東京大学 素粒子物理国際研究センター 教授)

The Institute for AI and Beyond Science Café is a video series organized by the Institute for AI and Beyond. Various topics related to research are widely disseminated to society in the form of conversations between research leaders of basic research (medium- to long-term research) and a moderator. Each event will have a different theme, such as how AI will advance the research of each speaker and how the results from that research will be relevant to society in the future.

In the 10th Institute for AI and Beyond Science Café, we were glad to welcome Prof. Junichi TANAKA of International Center for Elementary Particle Physics of the University of Tokyo, who is conducting research on problem-solving methods using multiple AI models, Prof. Tanaka talked with moderator about AI research, its applications, and its future.

The 10th Institute for AI and Beyond Science Café
Speaker: Junichi TANAKA (Professor, International Center for Elementary Particle Physics, the University of Tokyo)
Language: Japanese

素粒子は、この世界にある物質や力、さらには質量までも生み出しています。素粒子を知ることで、この世界の仕組みが見えてくる?かもしれません。 田中先生は、1cmの1億分の1のさらに1億分の1よりも小さい素粒子を、巨大な加速器で「作って」、巨大な検出器で「見る」という実験をしています。 実験を通して素粒子をどうやって研究しているのか、AIを活用した最新の素粒子研究について紹介します。 また、田中先生が実際に使用している巨大な実験装置「アトラス検出器」について、内部映像を見ながら紹介いたします。

[Full Version]
https://youtu.be/InPMZe1SKsY

[Short Movie]
Part 1 「田中先生の研究テーマ:大型実験施設を利用した素粒子研究」
https://youtu.be/Z-W8eZ2mHwU

Part 2「アトラス検出器について」
https://youtu.be/5R6XzyjhcAs
Part 3「リニアコライダーとは?素粒子の形とは?」
https://youtu.be/BmLvse-ghsA
Part 4「素粒子研究とAI」
https://youtu.be/xq-bnLsA-Ho

第9回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェ 動画を公開 The 9th Institute for AI and Beyond Science Café Video is now available.

Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、基礎研究(中長期研究)の研究リーダーとモデレーターとの対談の形式により、一般の方の質問に答えながら、研究内容の社会発信を試みます。研究リーダーのそれぞれの研究が、AIを通して、どのように進展してゆくのか、また、その進展の向こう側で、その研究の成果が社会とどのような関わりを持つかなどについて毎回テーマを設定して、発信してまいります。

第9回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、研究領域「脳科学とAIの融合」において、幼児の知識獲得メカニズムを活用したAIをテーマに研究を進める辻 晶 講師(東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構)をお迎えしました。『どうしてAIは赤ちゃんの学習能力を超えることができないのか?』をテーマに辻先生がAI研究やその応用・未来を語っています。

第9回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェ
テーマ:どうしてAIは赤ちゃんの学習能力を超えることができないのか?
講 師:辻 晶(東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 講師)

The Institute for AI and Beyond Science Café is a video series organized by the Institute for AI and Beyond. Various topics related to research are widely disseminated to society in the form of conversations between research leaders of basic research (medium- to long-term research) and a moderator. Each event will have a different theme, such as how AI will advance the research of each speaker and how the results from that research will be relevant to society in the future.

In the 9th Institute for AI and Beyond Science Café, we were glad to welcome Lecturer Sho TSUJI of International Research Center for Neurointelligence (IRCN) of the University of Tokyo, who is conducting research on Integrating Brain Science and Gaze-based minimal virtual reality paradigm for tracking developing sensitivity to dyadic interactions. In the video, Dr. Tsuji talked with moderator about AI research, its applications, and its future.

The 9th Institute for AI and Beyond Science Café
Speaker: Sho TSUJI (Lecturer, International Research Center for Neurointelligence (IRCN), the University of Tokyo)
Language: Japanese

人間の赤ちゃんはすばらしい言語学習者で、AIに比べても驚くほど早く言語を学習することができます。この赤ちゃんの言語発達には、社会環境とのインタラクティブなやりとりがとても重要であることがわかっています。

[Full Version]
https://youtu.be/etG-FhJ76Ts

[Short Movie]
Part 1 「辻 晶 先生の研究紹介:赤ちゃんは社会環境の中でどうことばを学ぶか」
https://youtu.be/a8CyB7og30g

Part 2「赤ちゃんが言葉を学ぶ上のインタラクションの重要性」
https://youtu.be/MqsIT7KRROc
Part 3「赤ちゃんの研究と人工知能の関係性」
https://youtu.be/Kj0ty81-xRo
Part 4「辻先生の研究とBeyond AI」
https://youtu.be/RZZbyus2gYg

第8回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェ 動画を公開 The 8th Institute for AI and Beyond Science Café Video is now available.

Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、基礎研究(中長期研究)の研究リーダーとモデレーターとの対談の形式により、一般の方の質問に答えながら、研究内容の社会発信を試みます。研究リーダーのそれぞれの研究が、AIを通して、どのように進展してゆくのか、また、その進展の向こう側で、その研究の成果が社会とどのような関わりを持つかなどについて毎回テーマを設定して、発信してまいります。

第8回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、認知発達ロボティクスを専門とし、研究領域「AIと社会」において、AI×発達障害当事者研究:計算論的神経科学による認知個性の顕在化をテーマに研究を進める長井 志江 特任教授(東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構)をお迎えしました。「障害?それとも個性?」をテーマに長井先生がAI研究やその応用・未来を語っています。

第8回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェ
テーマ:障害?それとも個性?
講 師:長井 志江(東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構・特任教授)

The Institute for AI and Beyond Science Café is a video series organized by the Institute for AI and Beyond. Various topics related to research are widely disseminated to society in the form of conversations between research leaders of basic research (medium- to long-term research) and a moderator. Each event will have a different theme, such as how AI will advance the research of each speaker and how the results from that research will be relevant to society in the future.

In the 8th Institute for AI and Beyond Science Café, we were glad to welcome Project Professor Yukie NAGAI of International Research Center for Neurointelligence (IRCN) of the University of Tokyo, an expert of Cognitive Developmental Robotics, conducting research on AI x Tojisha-Kenkyu: Computational Neuroscience for Systematic Understanding of Cognitive Individuality in the research area "AI and Society”. In the video, Professor Nagai talked with moderator about AI research, its applications, and its future.

The 8th Institute for AI and Beyond Science Café
Speaker: Yukie NAGAI (Project Professor, International Research Center for Neurointelligence (IRCN), the University of Tokyo)
Language: Japanese

「発達障害をもつ人は,他者とのコミュニケーションが苦手です。でも、それは障害なのでしょうか。それとも個性でしょうか。人工知能を応用することで、障害の仕組みを理解し、個性として尊重する社会づくりを目指します」

[Full Version]
https://youtu.be/Bybb63U6f2U

[Short Movie]
Part 1「人工知能研究と当事者研究、2つの研究アプローチの融合」
https://youtu.be/sGV4njzrI-I

Part 2「実際の脳ではなくロボットを用いて研究する利点とは?」
https://youtu.be/Y3cSeWvwYug

Part 3「自閉スペクトラム症の方が見ている世界」
https://youtu.be/e4kKO7tQizI

Part 4「東大・長井研究室でこの先予想されるブレークスルーは?」
https://youtu.be/AMOY7HogFjw

第7回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェ 動画を公開 The 7th Institute for AI and Beyond Science Café Video is now available.

Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、基礎研究(中長期研究)の研究リーダーとモデレーターとの対談の形式により、一般の方の質問に答えながら、研究内容の社会発信を試みます。研究リーダーのそれぞれの研究が、AIを通して、どのように進展してゆくのか、また、その進展の向こう側で、その研究の成果が社会とどのような関わりを持つかなどについて毎回テーマを設定して、発信してまいります。

第7回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、研究プロジェクト「AI自体の進化」において、量子ゆらぎから天の川銀河の形成史の解明を通じたAIの進展をテーマに研究を進める理論物理学者、村山斉教授(東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構)をお迎えしました。「どうして宇宙は今の姿になったのか?」をテーマに村山先生がAI研究やその応用・未来を語っています。

第7回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェ
テーマ:どうして宇宙は今の姿になったのか?
講 師:村山 斉(東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構・教授)

The Institute for AI and Beyond Science Café is a video series organized by the Institute for AI and Beyond. Various topics related to research are widely disseminated to society in the form of conversations between research leaders of basic research (medium- to long-term research) and a moderator. Each event will have a different theme, such as how AI will advance the research of each speaker and how the results from that research will be relevant to society in the future.

In the 7th Institute for AI and Beyond Science Café, we were glad to welcome Professor Hitoshi MURAYAMA of Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe (Kavli IPMU) of the University of Tokyo, a leading theoretical physicist conducting research on New developments in AI through study of evolution of the Milky Way from initial quantum fluctuations to its assembly in the research project "Advancement of Fundamental AI" . In the video, Professor Murayama talked with moderator about AI research, its applications, and its future.

The 7th Institute for AI and Beyond Science Café
Speaker: Hitoshi MURAYAMA (Professor, Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe (Kavli IPMU), the University of Tokyo)
Language: Japanese

村山斉教授

 

村山斉教授

 

特別編集版:
https://youtu.be/mXzfoAlHWMk

Part1: 「村山グループの研究テーマ “宇宙のはじまり”」
https://youtu.be/3Wl_sPC-lH0

Part2: 「村山先生の人物像」
https://youtu.be/qGzZpTvDPqA

Part3: 「ビッグバンとは何か」
https://youtu.be/aACUIcPNI7c

Part4: 「インフレーションとビッグバンのつながり」
https://youtu.be/T7sPq9cZQ3U

Part5: 「宇宙と素粒子のつながり」
https://youtu.be/1bf8csWd8vQ

Part6: 「ダークマターとは何か」
https://youtu.be/iJWSeJcTEyE

Part7: 「ダークエネルギーとは何か」
https://youtu.be/i67Z2u4CthE

Part8: 「宇宙の研究とAIの関係」
https://youtu.be/IlbvMEVg-yQ

第6回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェ 動画を公開 The 6th Institute for AI and Beyond Science Café Video is now available

Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、基礎研究(中長期研究)の研究リーダーとモデレーターとの対談の形式により、一般の方の質問に答えながら、研究内容の社会発信を試みます。研究リーダーのそれぞれの研究が、AIを通して、どのように進展してゆくのか、また、その進展の向こう側で、その研究の成果が社会とどのような関わりを持つかなどについて毎回テーマを設定して、発信してまいります。

第6回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェは、研究プロジェクト「脳科学とAIの融合」において、人工組織を用いた脳機能解明に関する研究を進める池内与志穂准教授(東京大学 生産技術研究所)をお迎えしました。「脳は作れるのでしょうか」をテーマに一池内先生がAI研究やその応用・未来を語っています。

第6回 Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェ
テーマ:『脳は作れるのでしょうか』
講 師:池内与志穂(東京大学 生産技術研究所・准教授)

「体の外でヒトの脳に似た神経回路を作って、機能させることが目標です。培養した細胞が本来持っている神経回路を作る能力を発揮させて脳のような組織ができたら、機能を持つようになるのでしょうか」

In the 6th Institute for AI and Beyond Science Café, we were glad to welcome Associate Professor Yoshiho IKEUCHI of the Institute of Industrial Science of the University of Tokyo, a leading researcher conducting research on understanding human brain through constructing organoid circuit tissues in the research project "Integrating Brain Science and AI".

In the video, Dr. Ikeuchi talked with a moderator about AI research, its applications, and its future in a format that answers questions solicited from the public.

The 6th Institute for AI and Beyond Science Café
Speaker: Yoshiho IKEUCHI (Associate Professor, Institute of Industrial Science, The University of Tokyo)
Language: Japanese

“Our goal is to create neural circuits outside the body that resemble the human brain and make them functional. If brain-like tissues are created by the cultured cells' innate ability to create neural circuits, will they be able to function?” asks Dr. Ikeuchi.

Full Version
https://youtu.be/XoF7gO5bPVg

Part1 「脳は作れるのでしょうか(池内先生の研究紹介)」
https://youtu.be/eMOmkaC-0K4

Part2 「東大・池内研究室で取り組んでいる脳オルガノイドの研究の独自性は?」
https://youtu.be/LpNnRyabZTc

Part3 「人工的に作った脳に意識が宿る可能性はあるの?」
https://youtu.be/7owIjFxKKlY

Part4 「東大・池内研究室でこの先予想されるブレークスルーは?」
https://youtu.be/mLr7_xd4ItA


2022年度より、リアルタイム配信から収録動画の配信に形態を移行しました。これにともない、名称を「公開セミナー」から「Beyond AI 研究推進機構サイエンスカフェ(略称:Beyond AI サイエンスカフェ)」に変更しました。

Full Version
https://youtu.be/XoF7gO5bPVg

Part1
https://youtu.be/eMOmkaC-0K4

Part2
https://youtu.be/LpNnRyabZTc

Part3
https://youtu.be/7owIjFxKKlY

Part4
https://youtu.be/mLr7_xd4ItA


Starting the 2022 academic year, the event format has shifted from a real-time online distribution format to a distribution of video recordings. Accordingly, the name has been changed from "Public Seminar" to "Institute for AI and Beyond Science Café (abbreviated name: Beyond AI Science Café)".

アーカイブ動画:第5回「サイエンスカフェ」 Video Archive: Fifth public seminar "Science Cafe".

第5回サイエンスカフェを開催いたしました。
多数の視聴者様にご視聴いただき誠にありがとうございました。
下記にアーカイブ動画を公開させて頂きましたのでお知らせいたします。
当日お見逃しの皆様に於かれましては是非この機会ご視聴ください。

アーカイブ動画:https://youtu.be/CvH4m5sS6RI

Thank you for your registration and viewing of Fifth public seminar "Science Cafe" of the Institute for AI and Beyond.
The video archive of the seminar is now available. If you missed the seminar, please take this opportunity to watch it.

Video Archive: https://youtu.be/CvH4m5sS6RI

【第5回】サイエンスカフェ
日 時:2022年3月18日(金) 18:00-19:00
会 場:オンライン開催
講 師:大木 研一(大学院医学系研究科・教授)

※視聴者のみなさまによる本動画の録画、録音、スクリーンショット等はご遠慮ください。メディア報道等をご検討の際は事前に東京大学Beyond AI 研究推進機構事務局(info@beyondai.jp)までご連絡ください

*Please note that this seminar is in Japanese only.
5rd Science Cafe
Date & Time: Friday, March 18, 2022 18:00-19:00
Venue: Online
Speaker: Kenichi Ohki (Professor, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo)

* Caution
Please do not record or screenshot this symposium.
Please contact us (info@beyondai.jp) in advance for media coverage.

アーカイブ動画:第4回「サイエンスカフェ」(字幕版) Subtitle ver. The video archive: 4th public seminar "Science Cafe".

第4回「サイエンスカフェ」の字幕版のアーカイブ動画を公開させて頂きましたのでお知らせいたします。
本サイエンスカフェは日本語、英語の2か国語(日本語同時通訳)にて放送いたしましたが、本アーカイブ動画はオリジナル音源に日/英字幕を付けた動画になります。

アーカイブ映像(字幕版):https://youtu.be/JoZmW4wcxn8

The archived video of the subtitled version of the 4th "Science Cafe" is now available.

The 4th Science Cafe was held in multiple languages (with Japanese interpretation).
This archive video is the original sound source with Japanese/English subtitles.

Archived video (subtitled): https://youtu.be/JoZmW4wcxn8

【第4回】サイエンスカフェ
日 時:2022年1月17日(月) 17:00-18:00
会 場:オンライン開催
講 師:久野 愛(大学院情報学環・准教授)
    Shuang Lu Frost(オーフス大学・講師)
ファシリテーター:高祖 歩美(国立遺伝学研究所 NBRP広報室 広報室長)

※視聴者のみなさまによる本動画の録画、録音、スクリーンショット等はご遠慮ください。メディア報道等をご検討の際は事前に東京大学Beyond AI 研究推進機構事務局(info@beyondai.jp)までご連絡ください

4th Science Cafe
Date & Time: Monday, January 17, 2022 17:00-18:00
Venue: Online
Speaker:
Ai Hisano (Associate Professor, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The University of Tokyo)
Shuang Lu Frost (Assistant Professor, Department of Digital Design and Information Studies, Aarhus University)
Ayumi Koso (Director, National BioResource Project PR Office, National Institute of Genetics)

* Caution
Please do not record or screenshot this symposium.
Please contact us (info@beyondai.jp) in advance for media coverage.

アーカイブ動画:第4回「サイエンスカフェ」(オリジナル音声版) Original audio ver. The video archive: 4th public seminar "Science Cafe".

第4回サイエンスカフェを開催いたしました。
多数の視聴者様にご視聴いただき誠にありがとうございました。
下記にアーカイブ動画を公開させて頂きましたのでお知らせいたします。

なお、第4回のサイエンスカフェは日本語、英語の2か国語(日本語同時通訳)にて放送いたしましたが、本アーカイブ動画は日本語同時通訳を抜いたオリジナル音声版になります。現在、日/英それぞれの字幕付きのアーカイブ動画を準備中ですので、公開準備が整いましたら改めてご案内させて頂きます。

アーカイブ映像(オリジナル音声版):https://youtu.be/NGhrI_t9EuU

Thank you for your registration and viewing of 4th public seminar "Science Cafe" of the Institute for AI and Beyond.
The video archive of the seminar is now available. If you missed the seminar, please take this opportunity to watch it.

The 4th Science Cafe was held in multiple languages (with Japanese interpretation).
This archive video is the original audio version (multilingual version).
We are currently preparing the archive video with subtitles in both Japanese and English.
We will let you know when it is ready.

Archived video : https://youtu.be/NGhrI_t9EuU

【第4回】サイエンスカフェ
日 時:2022年1月17日(月) 17:00-18:00
会 場:オンライン開催
講 師:久野 愛(大学院情報学環・准教授)
    Shuang Lu Frost(オーフス大学・講師)
ファシリテーター:高祖 歩美(国立遺伝学研究所 NBRP広報室 広報室長)

※視聴者のみなさまによる本動画の録画、録音、スクリーンショット等はご遠慮ください。メディア報道等をご検討の際は事前に東京大学Beyond AI 研究推進機構事務局(info@beyondai.jp)までご連絡ください

4th Science Cafe
Date & Time: Monday, January 17, 2022 17:00-18:00
Venue: Online
Speaker:
Ai Hisano (Associate Professor, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, The University of Tokyo)
Shuang Lu Frost (Assistant Professor, Department of Digital Design and Information Studies, Aarhus University)
Ayumi Koso (Director, National BioResource Project PR Office, National Institute of Genetics)

* Caution
Please do not record or screenshot this symposium.
Please contact us (info@beyondai.jp) in advance for media coverage.

アーカイブ映像:第3回「サイエンスカフェ」 Archived video : Third public seminar "Science Cafe".

第3回サイエンスカフェを開催いたしました。
多数の視聴者様にご視聴いただき誠にありがとうございました。
下記にアーカイブ動画を公開させて頂きましたのでお知らせいたします。
当日お見逃しの皆様に於かれましては是非この機会ご視聴ください。

アーカイブ映像:https://youtu.be/3lHkxFx74hM

Thank you for your registration and viewing of Third public seminar "Science Cafe" of the Institute for AI and Beyond.
The archived video of the seminar is now available. If you missed the symposium, please take this opportunity to watch it.

Archived video : https://youtu.be/3lHkxFx74hM

【第3回】サイエンスカフェ
日 時:2021年12月22日(水) 18:00-19:00
会 場:オンライン開催
講 師:齊藤 英治(大学院工学系研究科・教授)

※視聴者のみなさまによる本動画の録画、録音、スクリーンショット等はご遠慮ください。メディア報道等をご検討の際は事前に東京大学Beyond AI 研究推進機構事務局(info@beyondai.jp)までご連絡ください

*Please note that this seminar is in Japanese only.
3rd Science Cafe
Date & Time: Wednesday, December 22, 2021 18:00-19:00
Venue: Online
Speaker: Eiji Saitoh (Professor, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo)

* Caution
Please do not record or screenshot this symposium.
Please contact us (info@beyondai.jp) in advance for media coverage.